50代から始めるやさしい腸活。お腹にうれしい「もち麦習慣」

50代から始めるやさしい腸活。お腹にうれしい「もち麦習慣」

「最近、なんだかお腹がすっきりしない」「体が重く感じることが増えた」——。

そんな声をよく聞くようになるのが、50代という年代です。

ホルモンバランスの変化や加齢にともない、体のリズムが変わるこの時期。特に“腸の元気”が落ちてきたと感じる方は多いのではないでしょうか。

でも、だからこそ始めたいのが「腸活(ちょうかつ)」です。

毎日の食生活にちょっとした工夫をプラスするだけで、お腹の中からすこやかな体づくりを目指すことができます。

そこで今回ご紹介するのが、「もち麦」という食材。

腸にうれしい栄養がぎゅっと詰まった、50代からの腸活にぴったりの食品なんです。

目次

なぜ50代から腸活が必要なの?

腸内環境が整わない

50代になると、若いころと比べて体のあちこちに変化が現れ始めます。そのひとつが「腸の働き」です。
腸の動きが少しずつゆるやかになり、こんな不調が起こりやすくなります。

  • 便秘になりやすくなった
  • お腹が張る、ガスがたまりやすい
  • 食後のもたれ感が気になる
  • 朝すっきり起きられない
  • 代謝が落ちて太りやすくなった

これらは一見バラバラな症状に見えますが、腸内環境の乱れが関係している場合が多いんです。

腸は“第二の脳”と呼ばれるほど体全体の調子に影響を与える場所。

だからこそ、腸を整える=体調を整える第一歩になります。

もち麦が腸にうれしい3つの理由

もち麦は大麦の一種で、白米には少ない「水溶性食物繊維(β-グルカン)」をたっぷり含んでいるのが特長です。

腸内環境をととのえるための“いい菌のエサ”になり、体にうれしい変化をもたらしてくれます。

① 善玉菌のエサになる「β-グルカン」が豊富

食物繊維いっぱい

もち麦100gに含まれる食物繊維は約12.9g。白米の12倍以上ともいわれています。

特に注目なのが「水溶性食物繊維」の一種であるβ-グルカン

これは腸内でゲル状になり、善玉菌を育てたり、腸の中の不要なものを吸着して排出してくれる働きがあります。

腸内フローラ(腸内細菌のバランス)が整うことで、便通の改善だけでなく、肌の調子や気分の安定にもつながるといわれています。

② ぷちぷち食感で少量でも満足感がある

お米ともち麦を準備

食事の量を減らしたいけれど、すぐにお腹がすいてしまう…。

山藏スタッフ

そんな悩みにも、もち麦は頼れる存在です!

もち麦は水分をよく吸い、炊きあがるとふっくら膨らみます。

ぷちぷちとした食感が特徴で、少量でも満足感が得られやすいのがメリット。

「しっかり食べたいけど太りたくない」という50代世代にぴったり。自然と食べすぎ防止にもつながります

③ 血糖値の急上昇をゆるやかにしてくれる

アクティブなシニア

もち麦に含まれるβ-グルカンには、糖の吸収をおだやかにする働きがあることもわかっています。

つまり、食後の血糖値の急上昇を抑えてくれる効果が期待できるのです。

これは、将来の健康が気になり始める世代にとってとても大切なポイント。

主食を白米からもち麦に切り替えるだけで、体にやさしい食生活へ一歩前進できるのです。

毎日の食事に無理なく取り入れるには?

もち麦は、毎日のごはんやおかずにプラスするだけで、手軽に“腸活食材”として活用できます。

▷ 白米に混ぜて炊く

白米半合+もち麦半合(70g)

もっともスタンダードな食べ方です。

白米1合に対して、もち麦大さじ2〜3、水を追加して炊飯器でいつも通り炊くだけ。

香ばしくて食感も楽しく、家族にも喜ばれる味わいです。

▷ 茹でもち麦を常備しておく

茹でたもち麦

もち麦は、下茹でしておくととても便利

サラダに入れたり、スープに加えたり、炒めものや納豆ごはんのトッピングにも使えます。

冷蔵で3日、冷凍で約2〜3週間保存可能。

山藏スタッフ

週末にまとめて茹でておけば、平日がぐっとラクになりますよ。

▷ スープやみそ汁に加える

もち麦冷や汁

もち麦のぷちぷち感は汁ものとの相性も抜群。

朝の味噌汁にひとさじ加えるだけでも満足感が上がり、栄養価もアップ。

冬は温かく、夏は冷製スープで楽しむのもおすすめです。

よくある疑問

食物繊維が多すぎてお腹が張りませんか?

体質や腸内環境によっては、お腹が張ると感じる方もいます。

初めての方は少量からスタートし、体に合った量を見つけていくのが大切です。

味やにおいにクセはありますか?

もち麦自体に強いクセはありません。白米に混ぜると自然な甘みと香ばしさが加わり、むしろ「おいしい!」と感じる方が多いですよ。

毎日食べても大丈夫?

もちろんOKです。むしろ、継続してとることが腸活のポイント

毎日少しずつ取り入れることで、体の中からゆっくりと変化を感じられるようになります。

まとめ:50代の腸活は「おいしく続けられる」がカギ

腸内環境は、年齢とともに変化します。でも、それを前向きにとらえて、
「今から整えれば、これからの体がもっとラクになる」
そんなふうに思えたら、腸活はきっと楽しくなります。

山藏スタッフ

もち麦は、50代の腸活にぴったりの心強い味方!

毎日の食事に少しプラスするだけで、自然とお腹がととのい、体が軽くなる感覚が得られるかもしれません。

今日のごはんから、ちょっとずつ。
おいしくて続けやすい“もち麦腸活”、はじめてみませんか?

食物繊維、足りてますか?

現代人は食物繊維が不足気味💦

男性:21g以上 / 女性:18g以上 が推奨量!

でも実際は…

男性で平均15.3g / 女性で平均14.7gと不足しているんです💡

もち麦50gなら約5gの食物繊維を摂取可能✨
腸内環境を整えてより健やかな毎日を送りませんか?

山藏農園の有機栽培もち麦500gを一日50g食べるなら…

もち麦ご飯2膳分

1カ月当たり約3袋あればOK!

または…

食物繊維いっぱいのおかずと一緒に取り入れるなら…

ひじきの煮物ともち麦ご飯
ひじきの煮物(小鉢1杯)…食物繊維約2.2g摂取※
もち麦約25g…食物繊維約2.5g摂取
きんぴらごぼうともち麦ご飯
きんぴらごぼう(小鉢1杯)…食物繊維約2.7g摂取※
もち麦約25g…食物繊維約2.5g摂取

で、食物繊維の摂取目標に近づけることができます!(※参考:カロリーslim)

山藏農園の有機栽培もち麦500gを一日25g食べるなら…
1カ月当たり約1.5袋!
3週間に1袋のペースでOK

山藏スタッフ

定期便なら、お買い物の手間も省け、買い忘れもなく便利です

もち麦を生活に取り入れて、健康習慣を手に入れませんか?

LINE公式アカウントはじめました!

LINEのお友だち限定のクーポンプレゼントや、新商品のモニターお得なキャンペーン情報などをお届けします!

LINEお友達募集
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

山藏農園は、飛騨高山の冷涼な環境で有機栽培トマトをはじめとする各種有機野菜を栽培・販売する農園です。
有機野菜を使った加工品の企画・販売も行っています。
安心・安全、美味しい有機農産物の生産を心がけ、さらには高機能性や食卓に彩りを添えるお手伝いの出来る農園を目指しています。

目次