一人暮らしの食生活、やばいかも?もち麦で手軽に始める“食の見直し”

一人暮らしの食生活、やばいかも?もち麦で手軽に始める“食の見直し”

家庭菜園初心者さん

一人暮らしをしていると、つい食生活が乱れがちになる・・・

コンビニ弁当やインスタント食品に頼る日が増え、「野菜が足りてない気がする」「毎日なんとなくだるい」と感じていませんか?

実際問題、忙しい社会人や学生にとって毎日の食事を丁寧に準備するのは大きな負担ですよね。

でも放っておくと、体調不良や生活習慣病のリスクも高まります。

そんな「一人暮らし食生活、やばいかも…」と感じている人にこそ試してほしいのが「もち麦」です。

山藏スタッフ

白米と混ぜて炊くだけで食物繊維がしっかり摂れて、冷凍もできるから手間なし・経済的です!

この記事では、もち麦を使って一人暮らしの食生活を見直すメリットをたっぷりご紹介します。

目次

食生活が崩れがちな一人暮らし、放っておくとどうなる?

一人暮らしは自由で気楽な反面、食事の管理はすべて自分次第。

朝ごはんを抜いたり、夜遅くにラーメンを食べたり、同じ冷凍食品を何日も続けたり……。

こうした食習慣は知らず知らずのうちに栄養バランスを崩し、以下のような不調を引き起こしやすくなります。

  • 便秘やお腹のハリ
  • 肌荒れや疲れやすさ
  • イライラや集中力の低下
  • 体重の増減が激しい
  • 血糖値やコレステロールが気になりはじめる

特に不足しがちなのが「食物繊維」「ビタミン」「ミネラル」といった、体の調子を整える栄養素。

コンビニ弁当や麺類ばかりでは、どうしてもこれらが不足してしまいます。

もち麦が一人暮らしにおすすめの理由

そんな一人暮らしの方にもち麦をおすすめしたい理由は下記の3つです!

  • 簡単で経済的
  • 食物繊維たっぷり
  • 冷凍で時短できる

一つずつ見ていきましょう!

白米と一緒に炊くだけ!簡単で経済的

もち麦ごはん

もち麦は白米と一緒に炊けるため、特別な調理技術も必要なく、毎日の主食に手軽に取り入れることができます。

しかももち麦は炊きあがるとぷっくりと膨らむため、「ごはんの量が増えたように感じる=かさまし効果」が期待できるんです。

食費を抑えたい一人暮らしにとって、この“腹持ちの良さ”と“増量効果”はかなりの魅力。

結果として、ご飯一杯あたりのコスパも良くなり、無理なく健康志向に近づけます。

食物繊維がたっぷりで腸活にも◎

腸内環境が整わない

もち麦の最大の特徴は「水溶性食物繊維β-グルカン」を豊富に含んでいること。

白米の12倍以上の食物繊維を含み、腸内の善玉菌を育てて腸内環境を整える働きがあるといわれています。

便秘がちな人、野菜不足を感じている人にとって、もち麦は“毎日続けられる腸活食材”です。

また、もち麦を食べることで血糖値の上昇がゆるやかになり、満腹感も持続。

つい間食が増えてしまうという人にもぴったりです。

冷凍保存できるから時短にもなる

ゆでもち麦の保存方法

もち麦ごはんは炊いたあとに小分けして冷凍しておくことができます。

山藏スタッフ

おにぎりにして冷凍しておけば、忙しい朝もレンジでチンするだけ。

冷蔵弁当よりもコスパ良く、栄養もしっかり取れるため、節約・健康志向の強い人にはぴったりの習慣になります。

冷凍しても風味が損なわれにくく、もちもち&ぷちぷちの食感が保たれるのも嬉しいポイントです。

もち麦を一人暮らし生活に取り入れるコツ

もち麦を1人暮らしの生活に取り入れるためのコツを3つ紹介します。

  • 白米との割合
  • 冷凍もち麦の作り方
  • ご飯だけじゃないアレンジ

一つずつ見ていきましょう!

白米2:もち麦1で始めてみよう

はじめてもち麦を取り入れる方は、白米2合にもち麦0.5合程度の割合で炊いてみるのがおすすめ。

これなら違和感なく、味や食感にも慣れやすいです。慣れてきたら、白米1合+もち麦1合のように調整していくと、自然にもち麦中心の食事にシフトできます。

炊いたもち麦ごはんは冷凍保存が基本

1回で炊いたもち麦ごはんは、ラップに包んで冷凍しておきましょう。

山藏スタッフ

炊きたてを冷凍すると、電子レンジで解凍した時も美味しくいただけますよ!

保存期間は2〜3週間程度。

平日は料理に時間をかけられないという人でも、冷凍ストックがあると安心です。

あわせて読みたい
もち麦は保温してると茶色くなる!?食べられるの?保存方法なども紹介。 もち麦を炊飯器で炊いて保温していたら茶色くなっちゃった!これって食べられるの?! 今回はこんなお悩みの方に向けて、もち麦が茶色くなったら食べられるのか?保存方...

麺類やスープにも使える

もち麦はごはんだけでなく、茹でてサラダやスープにトッピングするのもおすすめ。

カップスープやインスタント味噌汁にスプーン1杯の茹でもち麦を加えるだけで、栄養バランスがグッとアップします。

あわせて読みたい
もち麦入りミネストローネレシピ|ヘルシーで満足感たっぷりのスープ 今回は、もち麦入りミネストローネを作っていきます! もち麦入りミネストローネは、たっぷりの野菜ともち麦を組み合わせた、栄養バランス抜群のスープです。 もち麦の...

よくある疑問

もち麦と押し麦の違いは?

もち麦はもち性大麦で、ぷちぷち・もちもちした食感が特徴。押し麦はうるち性大麦で、よりあっさりしています。腸活やダイエット目的ならもち麦の方が水溶性食物繊維が多くおすすめです。

もち麦は毎日食べてもいい?

問題ありません。食物繊維が多いので、急にたくさん食べるとお腹がゆるくなることもあるため、最初は少量からスタートすると安心です。

ダイエットにも効果がありますか?

A. 食後血糖値の急上昇を抑えたり、満腹感が持続したりするため、結果的に間食を減らす助けになります。ダイエット中の主食として取り入れる人も多いです。


まとめ

「一人暮らしの食生活、やばいかも…」と感じている人にとって、もち麦は手軽に取り入れられる救世主のような存在です。

山藏スタッフ

白米と混ぜて炊くだけで栄養価アップ、経済的、冷凍して時短にもつながります!

そして何より、腸内環境が整い、日々のコンディションが整っていく実感が得られるはずです。

これまで食事にあまり気を使ってこなかった方こそ、まずはもち麦を取り入れることから始めてみませんか?

「健康は毎日のごはんから」。

もち麦が、あなたの一人暮らしの食生活を変えるきっかけになるかもしれません。

食物繊維、足りてますか?

現代人は食物繊維が不足気味💦

男性:21g以上 / 女性:18g以上 が推奨量!

でも実際は…

男性で平均15.3g / 女性で平均14.7gと不足しているんです💡

もち麦50gなら約5gの食物繊維を摂取可能✨
腸内環境を整えてより健やかな毎日を送りませんか?

山藏農園の有機栽培もち麦500gを一日50g食べるなら…

もち麦ご飯2膳分

1カ月当たり約3袋あればOK!

または…

食物繊維いっぱいのおかずと一緒に取り入れるなら…

ひじきの煮物ともち麦ご飯
ひじきの煮物(小鉢1杯)…食物繊維約2.2g摂取※
もち麦約25g…食物繊維約2.5g摂取
きんぴらごぼうともち麦ご飯
きんぴらごぼう(小鉢1杯)…食物繊維約2.7g摂取※
もち麦約25g…食物繊維約2.5g摂取

で、食物繊維の摂取目標に近づけることができます!(※参考:カロリーslim)

山藏農園の有機栽培もち麦500gを一日25g食べるなら…
1カ月当たり約1.5袋!
3週間に1袋のペースでOK

山藏スタッフ

定期便なら、お買い物の手間も省け、買い忘れもなく便利です

もち麦を生活に取り入れて、健康習慣を手に入れませんか?

LINE公式アカウントはじめました!

LINEのお友だち限定のクーポンプレゼントや、新商品のモニターお得なキャンペーン情報などをお届けします!

LINEお友達募集
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

山藏農園は、飛騨高山の冷涼な環境で有機栽培トマトをはじめとする各種有機野菜を栽培・販売する農園です。
有機野菜を使った加工品の企画・販売も行っています。
安心・安全、美味しい有機農産物の生産を心がけ、さらには高機能性や食卓に彩りを添えるお手伝いの出来る農園を目指しています。

目次