夏バテで食欲がない日に。もち麦で始める季節のインナーケア

暑さが続く夏は、
「なんとなく体がだるい」
「食欲がわかない」
と感じることが増えますよね。
冷たいものばかり食べてしまって、お腹の調子がなんとなく悪い…。
そんなとき、いつもの食事をほんの少しだけ見直してみませんか?
今回ご紹介するのは、プチプチとした食感が特徴の“もち麦”。
食べやすさと栄養のバランスを兼ね備えた、夏の体をやさしく整えるおすすめの食材です。
主食をほんの少し変えるだけで、夏バテしやすい季節をぐっと快適に過ごす手助けになるかもしれません。
夏バテで食欲がない時に、もち麦がなぜ良いのか?


夏場は暑さのせいで、どうしてもさっぱりした麺類や飲み物だけで食事を済ませてしまいがちです。
その結果、エネルギーや栄養が不足してしまい、さらにだるさや疲労感を感じるという“夏バテスパイラル”に陥りやすくなります。



そんな時に頼れるのが、もち麦です。
もち麦は白米と比べて食物繊維が豊富で、ぷちぷちとした独特の食感が食欲をそそります。
のどごしがよく、冷たくしてもおいしく食べられるのがうれしいポイント。
さらに、もち麦は水分を吸収して膨らむため、少量でも満足感が高く、無理なく栄養がとれるのが特徴です。
「あまり食べられないけど、ちゃんと体にいいものをとりたい」
そんな夏の“弱った体”にもやさしく寄り添ってくれるのが、もち麦の魅力です。
冷たい食事ばかりで腸がつかれる時期にもち麦を食べるメリット


夏はそうめん、冷やし中華、アイスコーヒー…と、冷たいものを摂る機会が一気に増えます。
すると体が冷えるだけでなく、腸の働きもお休みモードに。
便秘気味になったり、なんとなく調子が悪いと感じる人も多いはずです。
もち麦に含まれる水溶性食物繊維(β-グルカン)は、腸内の善玉菌のエサとなり、腸内環境をととのえるサポートをしてくれます。
腸が元気になると、栄養の吸収がスムーズになり、体調全体にもよい影響が。
夏特有の「疲れが抜けない」「なんとなく気分が晴れない」といった不調に対しても、内側からサポートしてくれます。
もち麦は、冷製スープやサラダに加えてもおいしく食べられるため、暑い日でも無理なく摂り入れられるのがポイント。
冷たいものをおいしく食べながら、腸もととのえる──まさに、“夏の理想のインナーケア食材”といえるでしょう。
もち麦を簡単にいつもの食事に取り入れる方法
もち麦は、使い方次第でどんな食事にも自然になじみます。
手軽に取り入れる方法をいくつかご紹介します。
■ 白米に混ぜて炊く


もち麦の最も基本的な使い方です。
白米1合に対して、もち麦大さじ2〜3、水を大さじ4〜5追加するだけ。
もち麦の割合を増やすと、さらに食物繊維量もアップ。
お好みに合わせて調整できます。


■ 茹でもち麦を常備しておく


茹でもち麦は、まとめて作って冷蔵・冷凍保存が可能。
冷蔵なら3日、冷凍なら2〜3週間もちます。スープやサラダ、納豆ごはん、オムレツの具、炒め物などにトッピングすれば、どんな料理も“腸活メニュー”に早変わりします。


■ スープや味噌汁に加える


もち麦のぷちぷち感は、汁ものにも好相性。
野菜たっぷりのミネストローネや、冷たい味噌汁などに入れれば、満足感と栄養価がアップします。




よくある疑問
- もち麦って、食物繊維が多すぎてお腹が張りませんか?
-
はい、もち麦は不溶性と水溶性、両方の食物繊維が豊富です。
体質によってはお腹が張ることもありますが、最初は少量からスタートし、慣れてきたら量を増やすのがおすすめです。
- 夏にもち麦って重たくない?
-
もち麦は水分をたっぷり吸ってくれるため、冷たくてもやわらかく、食感が軽いのが特長。
味付け次第でさっぱりと楽しめるので、暑い時期でも食べやすいです。
まとめ
夏は、暑さや冷たいものの摂りすぎで、体も腸も疲れやすい季節。
そんなときこそ、毎日の食事で“内側から”体調を整える意識が大切です。
もち麦は、
- 食べやすいのにしっかり栄養がとれる
- 冷たいメニューにも合い、夏にぴったり
- 腸の調子もやさしくサポートしてくれる
そんな頼れる一品です。無理せず、できることから少しずつ。
夏バテに悩む前に、毎日の食卓にもち麦という選択肢を加えてみませんか?
食物繊維、足りてますか?
現代人は食物繊維が不足気味💦
男性:21g以上 / 女性:18g以上 が推奨量!
でも実際は…
男性で平均15.3g / 女性で平均14.7gと不足しているんです💡
もち麦50gなら約5gの食物繊維を摂取可能✨
腸内環境を整えてより健やかな毎日を送りませんか?
山藏農園の有機栽培もち麦500gを一日50g食べるなら…


1カ月当たり約3袋あればOK!
または…
食物繊維いっぱいのおかずと一緒に取り入れるなら…


もち麦約25g…食物繊維約2.5g摂取


もち麦約25g…食物繊維約2.5g摂取
で、食物繊維の摂取目標に近づけることができます!(※参考:カロリーslim)
山藏農園の有機栽培もち麦500gを一日25g食べるなら…
1カ月当たり約1.5袋!
3週間に1袋のペースでOK!



定期便なら、お買い物の手間も省け、買い忘れもなく便利です
もち麦を生活に取り入れて、健康習慣を手に入れませんか?