デスクワーカーの食事管理におすすめ!もち麦で無理なく健康サポート

デスクワーカーの食事管理におすすめ!もち麦で無理なく健康サポート

長時間のパソコン作業、運動不足、つい食べ過ぎてしまう間食…。

山藏スタッフ

そんな日々が続くと、体の不調や疲れがなかなか抜けないと感じる方も多いのではないでしょうか?

特にデスクワーカーやリモートワーカーのように、動かずに座りっぱなしの時間が多い方は、食事内容が心と体のパフォーマンスに大きく影響します。

そこで注目したいのが「もち麦」です。

白米に混ぜて炊くだけの簡単な方法で、腸内環境のサポートや血糖値の急上昇を抑える効果が期待できるスーパーフード。

今回は、そんなもち麦の魅力と、デスクワーク中心のライフスタイルにどう取り入れたら良いのかを詳しくご紹介します。

目次

座りっぱなしの仕事は「思った以上にカロリーを消費していない」

デスクワークの女性たち

デスクワークは一見、頭を使って疲れるものの、実は身体のエネルギー消費が非常に少ないのが特徴です。

例えば、1日中座ってパソコン作業をしているだけでは、成人女性で約1,600〜1,800kcal程度の消費しかないとも言われています。

これは軽作業や立ち仕事と比べても大幅に低く、その割に間食や甘い飲み物などで余分なカロリーを摂ってしまうと、あっという間にエネルギー過多に。

山藏スタッフ

ここで活躍するのが「もち麦」です!

もち麦は低GI食品でありながら満足感が得やすく、腹持ちがいいのが魅力。

血糖値の急上昇を防ぎ、余分なエネルギーを脂肪に変えにくくしてくれるため、エネルギー消費が少ないデスクワーカーにとって非常に相性が良い食材です。

また、豊富な食物繊維により、食べ過ぎを防ぎながら腸内環境も整えることができるため、体の内側から整える“効率の良い”食事管理にもつながります。

デスクワークと食事管理の関係

デスクワークで疲弊している人

座りっぱなしが引き起こす体のSOS

デスクワークで最も問題になるのが「座りっぱなし」による代謝の低下

体を動かさないことで血流が悪くなり、むくみや冷え消化不良といった不調が現れやすくなります。

また、昼食後の眠気集中力の低下も、血糖値の急上昇と下降が影響していることが知られています。

不規則な食事と間食のリスク

仕事に集中するあまり、ランチを抜いたり菓子パンやお菓子だけで済ませてしまう方も少なくありません。

あるいは「小腹が空いた」とスナック甘い飲み物をつい摂ってしまう…。

こうした不規則な食習慣は、血糖の乱高下腸内環境の乱れを引き起こし、心身のバランスにも影響を与えてしまいます。

もち麦がデスクワーカーにぴったりな理由

デスクワーク女子

β-グルカンが腸内環境をサポート

もち麦に多く含まれる「β-グルカン」は、水溶性食物繊維の一種。

これが腸内の善玉菌のエサとなり、腸内環境を整えてくれます。

腸が元気になると、便秘の解消だけでなく、免疫力やメンタルの安定にもつながると言われています。

血糖値の急上昇を防ぎ集中力キープ

もち麦は「低GI食品」として知られており、白米やパンよりも血糖値の上昇がゆるやかです。

血糖値が安定することで、食後の眠気や集中力の低下を防ぎ、午後の仕事にも力を発揮できます。

満腹感が長持ちして間食予防にも

もち麦はぷちぷちとした食感で噛みごたえがあり、少量でも満腹感を得やすいのが特徴。

食後の満足度が高まることで、間食の欲求も自然と減り、食べすぎ防止に役立ちます。

忙しくても続けられる!もち麦の取り入れ方

もち麦ごはん

白米に混ぜて炊くだけでOK

もち麦の魅力は、何といっても取り入れやすさ。

いつもの白米に1~2割ほど混ぜて炊くだけで、食物繊維の摂取量がぐんとアップします。

クセが少なく、家族みんなで食べやすいのもポイント。

茹で置きストックで時短ごはんに活用

茹でたもち麦

もち麦は一度多めに茹でて冷凍保存するのもおすすめ。

山藏スタッフ

サラダやスープにさっと加えたり、雑炊やおにぎりにも活用できますよ!

リモートワーク中の簡単ランチにもぴったりです。

市販のパウチタイプでさらに手軽に

最近では、スーパーやコンビニでもレトルトパウチに入った茹でもち麦が手に入ります。

電子レンジで温めるだけなので、調理の手間なし。

忙しい日や自炊が難しいときの強い味方になります。

よくある疑問

もち麦って毎日食べても大丈夫?

基本的には問題ありません。むしろ継続することで腸内環境への働きが期待できます。

ただし、食物繊維を急に摂りすぎるとお腹がゆるくなることもあるため、最初は少量から始めるのがおすすめです。

白米と混ぜて炊いたときの味は?

ほんのり香ばしさと噛みごたえが加わる程度で、違和感はほとんどありません。

白米のふっくら感を損なわず、むしろ美味しさが増すという方も多いです。

どんなタイミングで食べるのがベスト?

朝食や昼食に取り入れると、日中の血糖コントロールに効果的です。

特に昼食で取り入れると、午後の眠気対策にもつながります。

まとめ

デスクワーク中心の生活は、つい運動不足になったり、食事が乱れがちだったりと、健康への課題がたくさんあります。

山藏スタッフ

でも、だからこそ「何を食べるか」がとても大切!

もち麦は、そんな毎日の暮らしに自然と取り入れやすく、体の内側からやさしく整えてくれる心強い味方です。

  • 腸内環境を整えたい
  • 集中力を保ちたい
  • 手軽に食生活を改善したい

そんなあなたにこそ、ぜひもち麦を取り入れてみてくださいね。
白米にちょっと加えるだけでも、きっと体が喜ぶ変化を感じられるはずです。

食物繊維、足りてますか?

現代人は食物繊維が不足気味💦

男性:21g以上 / 女性:18g以上 が推奨量!

でも実際は…

男性で平均15.3g / 女性で平均14.7gと不足しているんです💡

もち麦50gなら約5gの食物繊維を摂取可能✨
腸内環境を整えてより健やかな毎日を送りませんか?

山藏農園の有機栽培もち麦500gを一日50g食べるなら…

もち麦ご飯2膳分

1カ月当たり約3袋あればOK!

または…

食物繊維いっぱいのおかずと一緒に取り入れるなら…

ひじきの煮物ともち麦ご飯
ひじきの煮物(小鉢1杯)…食物繊維約2.2g摂取※
もち麦約25g…食物繊維約2.5g摂取
きんぴらごぼうともち麦ご飯
きんぴらごぼう(小鉢1杯)…食物繊維約2.7g摂取※
もち麦約25g…食物繊維約2.5g摂取

で、食物繊維の摂取目標に近づけることができます!(※参考:カロリーslim)

山藏農園の有機栽培もち麦500gを一日25g食べるなら…
1カ月当たり約1.5袋!
3週間に1袋のペースでOK

山藏スタッフ

定期便なら、お買い物の手間も省け、買い忘れもなく便利です

もち麦を生活に取り入れて、健康習慣を手に入れませんか?

LINE公式アカウントはじめました!

LINEのお友だち限定のクーポンプレゼントや、新商品のモニターお得なキャンペーン情報などをお届けします!

LINEお友達募集
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

山藏農園は、飛騨高山の冷涼な環境で有機栽培トマトをはじめとする各種有機野菜を栽培・販売する農園です。
有機野菜を使った加工品の企画・販売も行っています。
安心・安全、美味しい有機農産物の生産を心がけ、さらには高機能性や食卓に彩りを添えるお手伝いの出来る農園を目指しています。

目次