ししとうの栄養と魅力を解説!旬や簡単レシピも紹介




ししとうってピーマンに似てるけど、何が違うの?たまに辛いのがあるのはなぜ?
そんな疑問を持ったことはありませんか?
夏野菜として人気のししとうは、独特の風味と食感が魅力の野菜です!



実は栄養も豊富で、炒め物や焼き物など、毎日の食卓でも使いやすい万能選手なんです。
この記事では、ししとうの特徴や栄養、保存法、簡単レシピまで、ししとうの魅力をまるっとご紹介します。
身近な存在だからこそ、改めて知るともっと好きになるかもしれません。
ししとうとは。特徴・旬はいつ?


ししとうは、正式には「ししとうがらし」と呼ばれ、唐辛子の仲間に分類される野菜です。
ただし、通常は辛味がほとんどなく、甘とうがらしの一種として扱われています。
名前の由来は、果実の先端が獅子の鼻のように見えることから「ししとう」と呼ばれるようになったといわれています。
見た目は小ぶりなピーマンにも似ていますが、食感はやや柔らかく、火を通すと甘みが引き立ちます。
ししとうの旬は初夏から夏(6月〜8月頃)。露地栽培で太陽をたっぷり浴びて育ったししとうは、風味が豊かでジューシーさが増します。
ただし、品種や産地によっては秋まで長く楽しめる場合もあります。
家庭菜園でも育てやすい品種として人気があります。
ししとうの栄養成分


ししとうは低カロリーでありながら、栄養価の高い緑黄色野菜です。
特に以下の成分が注目されています。
- β-カロテン:抗酸化作用が期待される色素成分。体内でビタミンAに変換され、粘膜や皮膚の健康維持に関わるといわれています。
- ビタミンC:水溶性ビタミンで、皮膚や血管を健康に保つ働きが期待されます。熱に弱いイメージがありますが、ししとうのビタミンCは比較的加熱に強いとされています。
- カリウム:体内の水分バランスを整えるミネラル。むくみが気になるときにも意識したい栄養素の一つです。
- 食物繊維:便通をサポートし、腸内環境を整える働きが期待されます。
また、ししとうの青々とした色は、クロロフィル(葉緑素)によるもので、抗酸化やデトックスにも注目されています。
何と一緒に食べるとおいしい?


ししとうは油との相性が非常によく、炒め物や素揚げにすると、旨みがぐっと引き立ちます。
ごま油やオリーブオイルで焼き付けると、香ばしさと甘みが際立ちます。
また、じゃこ・おかか・味噌・しょうゆなど、和の調味料との相性も抜群。
ちりめんじゃこと一緒に炒めてご飯のお供にしたり、甘辛の味噌ダレで絡めておつまみにしたりと、幅広いアレンジが可能です。
さらに、卵や鶏肉、豆腐といったタンパク源と組み合わせることで、栄養バランスも整いやすくなります。
スパイスと合わせてエスニック風にするのもおすすめです。
ししとうの保存方法
ししとうは新鮮なうちに食べるのがいちばんですが、保存する場合は以下の方法がおすすめです。
- 冷蔵保存:湿らせたキッチンペーパーで包んでポリ袋に入れ、野菜室で保存。5~7日ほど鮮度を保てます。
- 冷凍保存:ヘタを取ってそのまま冷凍可能。炒め物など加熱調理に使う場合は、凍ったまま調理できます。
- 下茹でして冷凍:さっと茹でてから冷凍しておくと、食感を損なわず使いやすくなります。
なお、時間が経つと皮がしわしわになり、食感や風味が落ちるため、早めの消費を心がけましょう。
ししとうを使った簡単レシピ
ししとうの甘辛焼き(2人分)


材料
- ししとう:10本
- ごま油:小さじ1
- しょうゆ:小さじ1
- みりん:小さじ1
- 白ごま:適量
作り方
- ししとうのヘタを取る。破裂防止に数か所穴をあけておく。
- フライパンにごま油を熱し、ししとうを中火で焼く。
- 焼き色がついたら、しょうゆ・みりんを加え、全体に絡める。
- 白ごまをふって完成。
PFCバランス(1人分目安)
- エネルギー:約40kcal
- たんぱく質:0.9g
- 脂質:2.1g
- 炭水化物:4.2g
手軽でお弁当にも使える便利な副菜です。
よくある疑問
- ししとうが辛いのはなぜ?
-
ししとうは基本的に辛くありませんが、まれに辛いものが混じることがあります。
気温の上昇やストレス(乾燥・肥料不足など)によって、カプサイシンが増えることがあるとされています。
- 赤くなったししとうは食べられますか?
-
赤く熟したししとうも食べられますが、やや甘みや柔らかさが強くなる傾向があります。
炒め物や煮物など、加熱調理に向いています。
- ピーマンとししとうの違いは?
-
見た目が似ていますが、ピーマンは辛味がなく、実が厚め。
ししとうは細長く、まれに辛味が出る場合があります。
まとめ
ししとうは、小さな見た目ながら栄養がしっかり詰まった頼れる夏野菜。
調理が簡単で、和洋中問わず使いやすく、冷蔵庫に常備しておくと重宝します。
ポイント
- β-カロテンやビタミンC、カリウムなどの栄養が含まれている
- 油や和風調味料と相性が良く、いろんな料理に使える
- 冷蔵・冷凍保存も可能で、下ごしらえ次第で長く楽しめる
- 簡単レシピで栄養満点のおかずがすぐできる
身近なししとうを、もっとおいしく、もっと楽しく活用してみてください。