もち麦と大麦の違いとは?どっちがいいのか目的別に解説

もち麦と大麦の違いとは?どっちがいいのか目的別に解説

彩りトマトなくなり次第終了!

悩む人

もち麦と大麦って同じなの?どっちを選べばいいの?

と疑問に思う方は多いのではないでしょうか。

スーパーでも見かける機会が増えたもち麦ですが、実は大麦の一種です。大麦にはさまざまな種類があり、それぞれ特徴や使い道が異なります。

この記事では、もち麦と大麦の違いをわかりやすく整理し、どちらを選ぶとよいのか目的別に解説します。

山藏スタッフ

さらに、日常に取り入れやすい食べ方やレシピのヒントも紹介します!

目次

大麦とは?基本的な特徴

押し麦ごはん

まずは大麦の種類と用途を見て行きましょう。

大麦は世界中で古くから栽培されている穀物で、日本でも麦茶や麦ご飯などに利用されてきました。

大麦には大きく分けて以下の種類があります。

  • 押麦:外皮を取り除いた大麦を蒸して平たく加工したもの。白米に混ぜて炊きやすい。
  • 丸麦:大麦を精白しただけのもの。歯ごたえがあり、スープやリゾット向き。
  • はだか麦:外皮が取れやすい品種。麦味噌や麦ご飯に利用される。
  • もち麦:大麦の一種で、もち性の品種。ぷちぷち食感と高い栄養価で注目。

大麦は食物繊維が豊富で、特に水溶性食物繊維の一種であるβ-グルカンを含みます。

これにより腸内環境をサポートしたり、満腹感を得やすいとされています。

もち麦とは?大麦との関係

はねうまもち

もち麦は大麦の一種で、中でも「もち性」と呼ばれる品種に分類されます。

普通の大麦は「うるち性」で、食感はさらっとしていますが、もち麦は粘りが強く、ぷちぷち・もちもちとした独特の食感が楽しめます。

もち麦が人気の理由の理由としては

  • プチプチ食感がクセになる
  • 食物繊維量が白米の20倍近く含まれることもある
  • 炊飯器や鍋で手軽に調理できる

などが挙げられます。

そのため、健康志向やダイエット中の方からも注目を集めています。

もち麦と大麦の違いを整理

項目大麦もち麦
分類穀物の総称(押麦・丸麦・はだか麦などを含む)大麦の一種(もち性品種)
食感柔らかめ〜さっぱりぷちぷち・もちもち
用途麦茶、麦ご飯、味噌、スープなど幅広いご飯に混ぜる、サラダ、スープ、リゾット
栄養食物繊維豊富、ミネラルも含む特に水溶性食物繊維(β-グルカン)が多い
特徴種類が多く、使い分けしやすい食感と栄養価で人気上昇中

どっちがいい?目的別の選び方

もち麦と大麦

もち麦と大麦(押し麦・丸麦・裸麦)は目的によって選び方が変わってきます。

代表的なものをまとめてみます!

腸内環境を整えたい → もち麦

水溶性食物繊維が豊富で、腸内環境の改善が期待できます。

便通を意識したい方にはもち麦が向いています。

毎日のご飯に取り入れたい → 押麦や丸麦

クセが少なく、白米に混ぜて炊くだけで取り入れやすいのは押麦や丸麦。

食感が柔らかめで家族全員に馴染みやすいです。

食べ応えを重視したい → もち麦や丸麦

噛みごたえのある食材を取り入れたい方にはもち麦や丸麦が適しています。

満腹感を得やすいのでダイエット中にもおすすめです。

飲み物や発酵食品に使いたい → はだか麦

麦茶や麦味噌に使われるはだか麦は、加工用途が広く、地域の伝統食としても親しまれています。

簡単な食べ方・レシピ紹介

ミネストローネにもち麦を入れる

もち麦の代表的な食べ方とレシピを紹介します!

ご飯に混ぜる

白米2合に対してもち麦50〜100gを加え、水を100ml追加して炊くだけ。もち麦ご飯やおにぎりに。

サラダに加える

茹でたもち麦を冷水で締め、トマトやきゅうり、豆と和えれば食感豊かなサラダに。

スープに入れる

ミネストローネや中華スープに加えると、ボリュームが出て食べ応えがアップ。

リゾット風

丸麦やもち麦を柔らかめに茹でて、チーズやトマトソースで煮込むとリゾット風になります。

よくある疑問

もち麦と大麦は同じですか?

もち麦は大麦の一種です。大麦の中でも「もち性」と呼ばれる品種を指します。

どっちのほうが栄養がありますか?

どちらも食物繊維が豊富ですが、もち麦は特に水溶性食物繊維が多く含まれるため、腸内環境を意識する方に人気です。

毎日食べても大丈夫?

個人差はありますが、1日50g程度を目安に取り入れると安心です。食べすぎるとお腹が張る場合があります。

子どもや高齢者でも食べられますか?

柔らかめに炊けば食べやすくなります。サラダよりもスープやおかゆにするのがおすすめです。

まとめ

もち麦と大麦は「同じもの」ではなく、もち麦は大麦の一種です。

  • 大麦は押麦・丸麦・はだか麦など種類が多く、用途も幅広い
  • もち麦はぷちぷち食感と水溶性食物繊維が特徴
  • 「どっちがいいか」は目的によって異なる
    • 腸内環境を意識するならもち麦
    • ご飯に混ぜるなら押麦
    • 食べ応え重視なら丸麦やもち麦
    • 飲料・発酵食品にははだか麦

どちらか一方にこだわる必要はなく、目的や好みに合わせて使い分けるのがおすすめです。

日常の食卓に取り入れやすい食材として、ぜひ上手に活用してみてください。

食物繊維、足りてますか?

現代人は食物繊維が不足気味💦

男性:21g以上 / 女性:18g以上 が推奨量!

でも実際は…

男性で平均15.3g / 女性で平均14.7gと不足しているんです💡

もち麦50gなら約5gの食物繊維を摂取可能✨
腸内環境を整えてより健やかな毎日を送りませんか?

山藏農園の有機栽培もち麦500gを一日50g食べるなら…

もち麦ご飯2膳分

1カ月当たり約3袋あればOK!

または…

食物繊維いっぱいのおかずと一緒に取り入れるなら…

ひじきの煮物ともち麦ご飯
ひじきの煮物(小鉢1杯)…食物繊維約2.2g摂取※
もち麦約25g…食物繊維約2.5g摂取
きんぴらごぼうともち麦ご飯
きんぴらごぼう(小鉢1杯)…食物繊維約2.7g摂取※
もち麦約25g…食物繊維約2.5g摂取

で、食物繊維の摂取目標に近づけることができます!(※参考:カロリーslim)

山藏農園の有機栽培もち麦500gを一日25g食べるなら…
1カ月当たり約1.5袋!
3週間に1袋のペースでOK

山藏スタッフ

定期便なら、お買い物の手間も省け、買い忘れもなく便利です

もち麦を生活に取り入れて、健康習慣を手に入れませんか?

LINE公式アカウントはじめました!

LINEのお友だち限定のクーポンプレゼントや、新商品のモニターお得なキャンペーン情報などをお届けします!

LINEお友達募集
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

山藏農園は、飛騨高山の冷涼な環境で有機栽培トマトをはじめとする各種有機野菜を栽培・販売する農園です。
有機野菜を使った加工品の企画・販売も行っています。
安心・安全、美味しい有機農産物の生産を心がけ、さらには高機能性や食卓に彩りを添えるお手伝いの出来る農園を目指しています。

目次