もち麦が続かない人へ。今日から試せる、もち麦を無理なく習慣にするコツ。

もち麦が続かない人へ。今日から試せる、もち麦を無理なく習慣にするコツ。

彩りトマトなくなり次第終了!

悩む人

もち麦を続けたいんだけど、毎日たくのは面倒。。。

悩む人

味に飽きてきた。。。

体に良いとわかっていても、もち麦を毎日続けるのは意外と大変ですよね。

いつの間にか挫折してしまった方も多いのではないでしょうか。

その原因は、もしかすると「完璧に毎日続けなきゃ!」と頑張りすぎてしまっているからかもしれません。

山藏スタッフ

もち麦生活を無理なく習慣にするためのコツは、実はとてもシンプルです。

それは、「手間を減らす」ことと「食べ方を楽しむ」こと。

この記事では、頑張りすぎなくてももち麦が無理なく続けられる具体的な方法と、飽きずに美味しく食べられる簡単レシピをご紹介します。

あなたの健康的なもち麦生活を、今日から再スタートさせるきっかけになれば幸いです。

目次

もち麦を無理なく続けるためのコツ1:とにかく「手間を減らす」こと

炊飯器で炊いたもち麦

もち麦を習慣にできない一番の理由は「炊飯の手間」です。

「白米を炊くついでに…」と思っていても、毎回もち麦を計って、水を追加して…という作業が億劫になる瞬間があります。

山藏スタッフ

この手間を劇的に減らすのが「まとめ炊き&小分け冷凍術」です。

【実践!まとめ炊き&小分け冷凍術】

ラップで小分けにしたもち麦ごはん

 週末など、時間がある日にまとめてもち麦ごはんを炊飯します。

ポイントは、炊き上がったもち麦ごはんを温かいうちに1食分ずつラップで包み、冷凍保存すること。

冷めてからだと粒がくっつきやすくなるので、熱いうちに手早く小分けするのがコツです。

冷凍したもち麦ごはんは、食べる前に電子レンジで温めるだけ

たったこれだけで、平日は朝の忙しい時間でも、仕事から帰って疲れた日でも、温かくてヘルシーなもち麦ごはんをすぐに食べることができます。

冷凍することで食感や栄養価が損なわれることはありません。

むしろ、冷凍・解凍をすることでもちもちとした食感がより引き立ち、美味しさもアップすると言われています。

もち麦を無理なく続けるためのコツ2:もち麦を「料理の一部」として楽しむ

白米に混ぜて食べる方法も良いですが、毎日だとどうしても飽きてしまうことがあります。

もち麦生活を楽しく続けるためには、ごはんとしてだけでなく、普段の料理にアレンジして取り入れるのがおすすめです。

山藏スタッフ

もち麦は、スープ、サラダ、ハンバーグなど、さまざまな料理に合わせやすい万能食材です。

プチプチとした独特の食感が加わることで、料理全体のアクセントになり、美味しさも引き立ててくれます。

【簡単!もち麦アレンジレシピ】

もち麦入りミネストローネ 

もち麦をミネストローネに入れると、スープにとろみがつき、食べ応えがぐんと増します。野菜の甘みとトマトの酸味にもち麦のプチプチした食感が加わり、ヘルシーなのに満足感たっぷりの一品になります。

もち麦わかめご飯

炊飯器にもち麦、米、乾燥わかめ、調味料を入れて炊くだけの簡単レシピです。磯の香りが食欲をそそり、手軽に食物繊維やミネラルも補給できます。

もち麦味噌汁 

いつもの味噌汁にもち麦を加えるだけで、具材が増えたような満足感と、もち麦の歯ごたえが楽しめます。朝食やお弁当にもおすすめです。

もち麦炊き込みご飯

ツナ、ひじき、きのこなど、お好みの具材と一緒にもち麦を炊き込むことで、風味豊かな炊き込みご飯が完成します。具材の旨味がもち麦に染み込み、飽きずに美味しく食べられます。

これらのレシピを試すことで、もち麦が「食べなきゃいけないもの」から、「食べると楽しいもの」に変わっていきます。

もち麦習慣成功の秘訣は「頑張りすぎない」こと

もち麦を習慣にしたい人

もち麦習慣を続ける上で最も大切なのは「完璧を目指さない」ことです。

毎日もち麦を食べなくても、週に数日だけでも十分効果はあります。

「今週は忙しいから、週末にまとめて作って冷凍しよう」「今日は時間があるから、新しいもち麦スープのレシピに挑戦してみよう」といったように、その日の気分や体調に合わせて柔軟に続けてみましょう。

もし挫折してしまっても、「また明日から始めればいいや」と気楽に考えることが、長く続けるための秘訣です。

まとめ:今日からできるもち麦習慣の第一歩

もち麦を無理なく続けるためのポイントをまとめます。

  1. 「まとめ炊き&小分け冷凍」で手間を減らす。
  2. 「料理にアレンジ」して楽しむ。
  3. 「完璧を目指さず、気楽に」続ける。

これらのコツを実践すれば、もち麦はきっとあなたの食生活に無理なく溶け込んでくれるはずです。

まずはご自身ができそうなことから、一歩踏み出してみませんか?

この記事が、あなたの健康的なもち麦生活を再スタートさせるきっかけになれば幸いです。

食物繊維、足りてますか?

現代人は食物繊維が不足気味💦

男性:21g以上 / 女性:18g以上 が推奨量!

でも実際は…

男性で平均15.3g / 女性で平均14.7gと不足しているんです💡

もち麦50gなら約5gの食物繊維を摂取可能✨
腸内環境を整えてより健やかな毎日を送りませんか?

山藏農園の有機栽培もち麦500gを一日50g食べるなら…

もち麦ご飯2膳分

1カ月当たり約3袋あればOK!

または…

食物繊維いっぱいのおかずと一緒に取り入れるなら…

ひじきの煮物ともち麦ご飯
ひじきの煮物(小鉢1杯)…食物繊維約2.2g摂取※
もち麦約25g…食物繊維約2.5g摂取
きんぴらごぼうともち麦ご飯
きんぴらごぼう(小鉢1杯)…食物繊維約2.7g摂取※
もち麦約25g…食物繊維約2.5g摂取

で、食物繊維の摂取目標に近づけることができます!(※参考:カロリーslim)

山藏農園の有機栽培もち麦500gを一日25g食べるなら…
1カ月当たり約1.5袋!
3週間に1袋のペースでOK

山藏スタッフ

定期便なら、お買い物の手間も省け、買い忘れもなく便利です

もち麦を生活に取り入れて、健康習慣を手に入れませんか?

LINE公式アカウントはじめました!

LINEのお友だち限定のクーポンプレゼントや、新商品のモニターお得なキャンペーン情報などをお届けします!

LINEお友達募集
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

山藏農園は、飛騨高山の冷涼な環境で有機栽培トマトをはじめとする各種有機野菜を栽培・販売する農園です。
有機野菜を使った加工品の企画・販売も行っています。
安心・安全、美味しい有機農産物の生産を心がけ、さらには高機能性や食卓に彩りを添えるお手伝いの出来る農園を目指しています。

目次