忙しいビジネスパーソン必見!もち麦おにぎり+コンビニおかずで手軽に栄養ランチ




もっとバランスの良いランチをとりたいけど、準備する時間がない
と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
毎日忙しく働くビジネスパーソンにとって、ランチは午後の仕事のパフォーマンスを左右する大切な時間です。
しかし実際は、外食やコンビニで簡単に済ませることが多く、糖質や脂質に偏りやすいのが現状。



そこでおすすめしたいのが、「もち麦おにぎりを1つだけ家で用意して、コンビニでおかずを買い足す」方法です。
主食を自分で用意することで余計な糖質を抑えつつ、コンビニのおかずでタンパク質や野菜を補えば、手軽に栄養バランスが整います。
本記事では、もち麦おにぎりをベースにしたおすすめの組み合わせや工夫をご紹介します。
なぜ「もち麦おにぎり+おかず」が良いのか


まず、なぜもち麦おにぎりとコンビニおかずの組み合わせが効果的なのかを整理してみましょう。
1. もち麦の腹持ちの良さ
もち麦には水溶性食物繊維のβ-グルカンが豊富に含まれています。
これが消化をゆるやかにして満腹感を持続させ、午後の間食を減らす助けになります。
普通の白米おにぎりよりもお腹がすきにくいのがポイントです。
2. 主食をコントロールできる
コンビニのランチはお弁当や丼ものが中心になりがちですが、それだとご飯の量が多く、糖質を過剰に摂ってしまうことも。
自分で用意したもち麦おにぎりをメインにすることで、主食の量を適度に抑えつつ、栄養価の高い食事にできます。
3. コンビニおかずで不足を補える
コンビニにはサラダチキンやサラダ、スープなど、バランスを整えるのにぴったりなおかずが豊富です。
もち麦おにぎりと合わせることで、栄養の偏りを防ぎ、手軽にバランスの良い食事が完成します。
コンビニで買うべきおすすめおかず


もち麦おにぎりを家で作っていくとして、コンビニでは何を追加して買えばよいでしょうか?
例を上げてみますね!
タンパク質源を確保
- サラダチキン:低脂質・高たんぱくの定番。味のバリエーションも豊富で飽きにくい。
- ゆで卵:手軽にたんぱく質がとれる。もち麦おにぎりとの相性も◎。
- 焼き魚パック:鮭やサバの塩焼きなど、電子レンジ対応でオフィスでも食べやすい。
- 豆腐や納豆:たんぱく質と一緒に発酵食品の栄養もとれる。
野菜をプラス
- 野菜スティック+味噌ディップ:不足しがちな生野菜をシンプルに補給。
- カップサラダ:ドレッシングを工夫すれば低カロリーで栄養補給。
- 蒸し野菜パック:電子レンジで温めるだけで、温野菜を手軽に。
汁物で満足感アップ
- 具だくさん味噌汁:野菜も摂れて体も温まる。塩分控えめタイプがおすすめ。
- 野菜スープ:洋風のスープももち麦おにぎりに合う。寒い季節に最適。
おすすめランチ組み合わせ例
実際にどんな組み合わせが良いか、具体例を見てみましょう。
- もち麦おにぎり+サラダチキン+野菜スープ
タンパク質・野菜・主食の黄金バランス。 - もち麦おにぎり+ゆで卵+カップサラダ
手軽に買えるもので時短ランチ。忙しい日の定番。 - もち麦おにぎり+焼き魚パック+蒸し野菜
家庭の和食に近い組み合わせで、栄養バランス◎。
どの組み合わせも「主食+タンパク質+野菜+汁物」を意識すると、自然と栄養のバランスが整います。
続けやすい工夫


栄養バランスの良い食事は継続することが大切!
ご自身のライフスタイルにあった継続の工夫を考えてみましょう。
もち麦おにぎりを作り置き
前日の夜にまとめて作って冷凍しておけば、朝に電子レンジで温めるだけ。忙しい朝でも手間がかかりません。
コンビニでは「おかずだけ」を買う
主食は家から持参して、おかずだけ買うスタイルにすれば、出費も抑えられ健康的。
コンビニのもち麦商品を活用
実は最近はコンビニでも「もち麦入りおにぎり」が販売されています。
どうしても作る時間がないときや、出張・外出時にはそれを選ぶのもおすすめです。
「今日は手作り」「今日はコンビニ頼り」と柔軟に切り替えることで、無理なく続けられます。
まとめ
忙しいビジネスパーソンにとって、ランチは健康と仕事のパフォーマンスを支える重要な食事です。
- もち麦おにぎりを1つ持参することで、主食をコントロールできる
- コンビニのおかずでタンパク質・野菜・汁物をプラスすれば栄養バランスが整う
- 作り置きや冷凍保存を活用すれば無理なく続けられる
- コンビニのもち麦おにぎりを活用してもOK!
「おにぎり1つ+コンビニおかず」で、簡単なのにバランスの良いランチが完成します。忙しい日常の中でも、もち麦を上手に取り入れて、午後の仕事も元気に乗り切りましょう。
食物繊維、足りてますか?
現代人は食物繊維が不足気味💦
男性:21g以上 / 女性:18g以上 が推奨量!
でも実際は…
男性で平均15.3g / 女性で平均14.7gと不足しているんです💡
もち麦50gなら約5gの食物繊維を摂取可能✨
腸内環境を整えてより健やかな毎日を送りませんか?
山藏農園の有機栽培もち麦500gを一日50g食べるなら…


1カ月当たり約3袋あればOK!
または…
食物繊維いっぱいのおかずと一緒に取り入れるなら…


もち麦約25g…食物繊維約2.5g摂取


もち麦約25g…食物繊維約2.5g摂取
で、食物繊維の摂取目標に近づけることができます!(※参考:カロリーslim)
山藏農園の有機栽培もち麦500gを一日25g食べるなら…
1カ月当たり約1.5袋!
3週間に1袋のペースでOK!



定期便なら、お買い物の手間も省け、買い忘れもなく便利です
もち麦を生活に取り入れて、健康習慣を手に入れませんか?