【家庭菜園】トマトのプランターにきのこが生えた!?原因と対策

【家庭菜園】トマトのプランターにきのこが生えた!?原因と対策

家庭菜園初心者さん

トマトのプランターにきのこが生えてきたんだけど!?これって大丈夫なの??

山藏スタッフ

実は家庭菜園では意外とよくある現象です

この記事では、トマト栽培中にキノコが生える原因や対処法、予防策について、家庭菜園初心者の方にもわかりやすく解説します。

​キノコの出現は必ずしも悪いことではありませんが、適切な対応を知っておくことで、安心してトマト栽培を楽しむことができますよ。

​ぜひ最後までお読みください。

目次

トマト栽培中にキノコが生える原因とは?

トマトのプランターにきのこが生える原因としては

  • 土壌の状態
  • きのこの胞子

などが原因であることが多いです。

一つずつ見ていきましょう。

土壌の湿度と有機物の関係

きのこ

トマトのプランターや畑にキノコが生える主な原因は、土壌の湿度が高く有機物が豊富であることです。​

キノコは湿った環境を好み、有機物を分解して栄養を得るため、腐葉土や堆肥を多く含む土壌では発生しやすくなります。

​特に梅雨時や水やりの頻度が高い場合、土壌が常に湿った状態になり、キノコの発生を促進します。

​また、未熟な堆肥や腐葉土を使用すると、分解が進んでいない有機物が多く残っており、これもキノコの発生要因となります。

キノコの胞子が飛来する経路

キノコの胞子は風や雨、動物などによって運ばれ、プランターや畑に到達します。

​一度胞子が着地すると、適切な環境が整えば菌糸を伸ばし、やがてキノコを形成します。

​特に屋外で栽培している場合、周囲の自然環境から胞子が飛来するのは避けられないため、完全に防ぐことは難しいです。

​しかし、土壌の管理や環境の調整によって、キノコの発生を抑えることは可能です。

キノコが生えた場合の対処法

きのこが生えた場合、具体的にどうすればいいのでしょうか?

  • 除去方法
  • 土壌の改善

について、見ていきましょう!

キノコの除去方法と注意点

家庭菜園にきのこ

キノコが生えてきた場合、見つけ次第取り除くことが大切です。

​手で摘み取る際は、胞子が飛散しないように注意し、できれば手袋を着用して作業しましょう。

​取り除いたキノコは、密閉できる袋に入れて処分することで、胞子の拡散を防げます。

​また、キノコが生えていた周辺の土壌を軽く掘り返して、菌糸を取り除くと再発を防ぎやすくなります。

土壌の改善と予防策

土

キノコの発生を防ぐためには、土壌の水はけを良くし、過湿を避けることが重要です。

水やりは土の表面が乾いてから行い、過剰な水分を与えないようにしましょう。

また、日当たりの良い場所で栽培することで、土壌の乾燥を促進し、キノコの発生を抑えられます。

土壌改良材として、パーライトやバーミキュライトを混ぜると、水はけが向上します。

さらに、使用する堆肥や腐葉土は十分に熟成されたものを選ぶことで、未分解の有機物によるキノコの発生を防げます。​

キノコがトマトに与える影響

トマトの生育への影響

トマトときのこ

一般的に、キノコがトマトの生育に直接悪影響を及ぼすことは少ないです。

むしろ、キノコが有機物を分解する過程で生成される栄養素が、トマトの成長を助ける場合もあります。

しかし、キノコが大量に発生し、土壌の通気性が悪化すると、根腐れなどの問題が生じる可能性があります。

そのため、適度な管理が必要です。​

キノコの毒性と安全性

毒キノコみたいなきのこ

家庭菜園に生えるキノコの中には、食用できるものもありますが、素人が見分けるのは難しく、誤って毒キノコを食べてしまう危険性があります。

そのため、家庭菜園で発生したキノコは食べずに処分するのが安全です。

また、キノコ自体がトマトに毒素を移すことはほとんどありませんが、安心して収穫するためにも、キノコは早めに取り除くことをおすすめします。​

よくある疑問

トマトのプランターにキノコが生えたら、トマトは食べても大丈夫ですか?

はい、キノコが生えていても、トマト自体に毒素が移ることは基本的にありません。

ただし、キノコが大量に発生する場合は土壌の状態が過湿になっている可能性があるため、トマトの根腐れなどには注意が必要です。

キノコはそのまま放置しても問題ないですか?

小規模であれば問題ない場合もありますが、胞子の拡散や土壌環境の悪化を防ぐためには、早めに取り除くことをおすすめします。

特に見た目にも気になる場合は、手袋を着けて取り除きましょう。

キノコが生えないようにするにはどうすればいいですか?

日当たりと風通しを良くする、水やりを控えめにする、未熟な堆肥を使わないなどの方法で予防できます。

水はけの良い用土を使うことも大切です。

まとめ

トマト栽培中に突然現れるキノコ。

山藏スタッフ

驚いてしまうかもしれませんが、焦らなくても大丈夫です。

キノコが生える背景には、土の中の有機物と湿度の高さがあります。

適切に対処すれば、トマトへの影響は最小限に抑えられます。

要点を整理すると…

  • キノコは湿度と有機物が多い土壌で発生しやすい
  • 土壌が健康であれば、トマトに大きな害は与えない
  • 見つけたら早めに取り除き、胞子の拡散を防ぐ
  • 水やりや堆肥の管理を見直すことで予防可能
  • 食べられるかどうかは判断が難しいため、食用にはしないこと

初心者さんでも、このポイントを押さえておけば安心です。

トマト栽培中の小さな異変にも落ち着いて対応し、美味しいトマトを育てていきましょう。

山藏農園オンラインショップ

有機栽培で育てたトマトもち麦を使ったオリジナル商品を販売しています。ぜひご賞味ください!

オンラインショップはこちら

LINE公式アカウントはじめました!

LINEのお友だち限定のクーポンプレゼントや、新商品のモニターお得なキャンペーン情報などをお届けします!

LINEお友達募集
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

山藏農園は、飛騨高山の冷涼な環境で有機栽培トマトをはじめとする各種有機野菜を栽培・販売する農園です。
有機野菜を使った加工品の企画・販売も行っています。
安心・安全、美味しい有機農産物の生産を心がけ、さらには高機能性や食卓に彩りを添えるお手伝いの出来る農園を目指しています。

目次