もち麦と納豆の相性は?一緒に食べることで得られるメリットを知ろう!

もち麦と納豆の相性は?一緒に食べることで得られるメリットを知ろう!

悩む人

もち麦と納豆って相性良いの?どうやって食べるのがいい?

こんなお悩みありませんか?

毎日の食事で手軽に栄養を取り入れたい方に人気の「もち麦」と「納豆」。この2つの組み合わせは、食物繊維やたんぱく質をバランスよく摂れるだけでなく、腸内環境をサポートする効果も期待されています。

この記事では、もち麦と納豆の相性やメリット、簡単なレシピまで幅広く解説します。

山藏スタッフ

明日からの食卓にすぐ取り入れられるヒントをぜひ見つけてください。

目次

食物繊維と発酵食品で腸を元気に

もち麦と納豆

もち麦と納豆は、どちらも腸内環境を整える食材として注目されています。

もち麦にはβ-グルカンという水溶性食物繊維が豊富に含まれています。これが腸内でゲル状になり、不要なものを絡めとって体外へ排出する働きが期待されています。

また、納豆は発酵食品ならではの納豆菌が腸に届きやすく、腸内の善玉菌を増やすのをサポートすると考えられています。

この2つを一緒に食べることで、食物繊維と発酵菌がバランスよく摂れ、腸の調子を整えたい方にぴったりです。

特に朝食で取り入れると、お通じリズムを整えるきっかけにもなるでしょう。

便秘が気になる方や腸活を意識している方にとって、毎日の習慣にしやすいのも魅力の一つです。

たんぱく質とビタミンがしっかり摂れる

もち麦と納豆の組み合わせは、植物性のたんぱく質をたっぷり摂りたい方にもおすすめです。

もち麦は主に糖質と食物繊維が多い一方、納豆は大豆由来の良質なたんぱく質を含んでいます。

また納豆にはビタミンKやビタミンB群、葉酸などの栄養素が豊富で、もち麦では不足しがちな微量栄養素を補えます。

ダイエット中や筋肉を維持したい方でも、しっかりたんぱく質を確保しつつ、主食の一部をもち麦に置き換えられるのは大きなメリットです。

どんな栄養がとれる?

もち麦と納豆、それぞれどんな栄養が含まれているのかを確認してみましょう!

もち麦に含まれる栄養素の特徴

はねうまもち

もち麦には水溶性食物繊維のβ-グルカンが豊富で、一般的な白米と比べて数倍多いと言われています。

β-グルカンは糖の吸収をゆるやかにする作用があるため、血糖値の急上昇を抑える効果が期待されています。

また、ビタミンB群やミネラル類も含んでおり、毎日の健康維持に役立つ成分がぎゅっと詰まっています。

独特のプチプチとした食感も特徴で、噛む回数が増えることで満足感が高まるのも魅力です。

食物繊維をしっかり摂りたい人や腸活を意識する人にはとくにおすすめの穀物です。

納豆に含まれる栄養素の特徴

納豆

納豆は植物性たんぱく質の宝庫で、1パック(約40g)で約7gのたんぱく質が摂取できます。

また、納豆菌が生み出すナットウキナーゼという酵素や、ビタミンK2も豊富です。

ビタミンK2は骨の健康維持に役立つと言われ、特に女性や高齢者に意識してほしい栄養素のひとつ。

さらにビタミンB2、葉酸、鉄、マグネシウムなど、体に必要な微量栄養素がたっぷり含まれています。

大豆イソフラボンなども含まれ、女性の健康をサポートする側面もあります。栄養バランスを考えた食事にしたいときに、この組み合わせはとても便利です。

納豆特有の粘り成分は食物繊維も含み、腸内の善玉菌のエサになると考えられています。

日常的に食べることで、体調管理をサポートしてくれる心強い存在です。

組み合わせると期待できる相乗効果

もち麦を食べるための食事

もち麦と納豆を一緒に食べると、それぞれの栄養素が補い合うことで相乗効果が期待できます。

例えば、もち麦に多い食物繊維と、納豆菌が合わさることで腸内環境が整いやすくなります。

また、たんぱく質やビタミンB群、ミネラルも効率よく摂取できます。

もち麦の食感と納豆のねばりが一体になることで、咀嚼回数も増え、満腹感が持続しやすい点も大きなメリットです。

ダイエットや健康維持を意識する方にとって、この組み合わせは無理なく続けやすいヘルシーフードといえるでしょう。

食べ合わせの工夫と簡単レシピ

もち麦納豆レシピ

もち麦ごはんに刻んだ青ネギと納豆をのせ、醤油を少しかけるだけでも十分おいしい一品に。

山藏スタッフ

さらに卵黄をトッピングすると、コクが増して満足感がアップします。

冷たいもち麦サラダに納豆を混ぜると、食感のアクセントになり、夏場も食べやすいメニューに変身します。味噌汁やスープに添えるのもおすすめです。

よくある質問(Q&A)

もち麦と納豆を一緒に食べると味はどうですか?

もち麦のプチプチ食感と納豆のねばりが意外とマッチし、香ばしさとまろやかさを同時に楽しめます。

毎日食べても大丈夫?

健康な方であれば問題なく続けられますが、食物繊維が多いため、お腹が張る方は量を調整しましょう。

糖質制限中でもOK?

もち麦は白米より糖質が低めですがゼロではありません。量を調節して取り入れてください。

まとめ

プチプチのもち麦と納豆は、味も食感も楽しいコンビ。

腸活や栄養バランスを意識する人におすすめです。無理なく続けられる簡単レシピを活用し、日々の健康習慣を少しずつ育てていきましょう。

食物繊維、足りてますか?

現代人は食物繊維が不足気味💦

男性:21g以上 / 女性:18g以上 が推奨量!

でも実際は…

男性で平均15.3g / 女性で平均14.7gと不足しているんです💡

もち麦50gなら約5gの食物繊維を摂取可能✨
腸内環境を整えてより健やかな毎日を送りませんか?

山藏農園の有機栽培もち麦500gを一日50g食べるなら…

もち麦ご飯2膳分

1カ月当たり約3袋あればOK!

または…

食物繊維いっぱいのおかずと一緒に取り入れるなら…

ひじきの煮物ともち麦ご飯
ひじきの煮物(小鉢1杯)…食物繊維約2.2g摂取※
もち麦約25g…食物繊維約2.5g摂取
きんぴらごぼうともち麦ご飯
きんぴらごぼう(小鉢1杯)…食物繊維約2.7g摂取※
もち麦約25g…食物繊維約2.5g摂取

で、食物繊維の摂取目標に近づけることができます!(※参考:カロリーslim)

山藏農園の有機栽培もち麦500gを一日25g食べるなら…
1カ月当たり約1.5袋!
3週間に1袋のペースでOK

山藏スタッフ

定期便なら、お買い物の手間も省け、買い忘れもなく便利です

もち麦を生活に取り入れて、健康習慣を手に入れませんか?

LINE公式アカウントはじめました!

LINEのお友だち限定のクーポンプレゼントや、新商品のモニターお得なキャンペーン情報などをお届けします!

LINEお友達募集
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

山藏農園は、飛騨高山の冷涼な環境で有機栽培トマトをはじめとする各種有機野菜を栽培・販売する農園です。
有機野菜を使った加工品の企画・販売も行っています。
安心・安全、美味しい有機農産物の生産を心がけ、さらには高機能性や食卓に彩りを添えるお手伝いの出来る農園を目指しています。

目次