ナスの栄養を知ろう!特徴や旬、おいしい食べ方も紹介

ナスの栄養を知ろう!特徴や旬、おいしい食べ方も紹介

悩む人

ナスって水分が多くて栄養は少なそう…

そんなイメージ、ありませんか?

山藏スタッフ

実はナスには、健康をサポートする成分が意外と豊富に含まれていて、夏の食卓にぴったりな野菜なんです。

本記事では、ナスの特徴や旬、栄養価、保存法や簡単レシピまでまるごとご紹介

これを読めば、ナスの魅力を再発見できること間違いなしです。

目次

ナスとは。特徴・旬はいつ?

ナス

ナスはナス科の夏野菜で、果実を食べる野菜として古くから親しまれてきました。

独特のつややかな紫色はアントシアニン系の色素によるもので、品種によっては白ナスや緑ナスなどもあります。

果肉はやわらかく、加熱するととろけるような食感になるのが特徴です。

日本では夏から秋頃が旬で、特に露地栽培のナスは夏の強い日差しを受けてしっかりと育ちます。

山藏スタッフ

地域によって収穫時期に差が出ることもあるので、地元産のものを選ぶのもおすすめです。

ナスの栄養成分

ナス

ナスの主成分は水分ですが、健康に役立つポリフェノールナスニンアントシアニン系色素)」が皮の部分に多く含まれています。

このナスニンには、抗酸化作用が期待されており、皮ごと調理することで無駄なく摂取できます。

また、ナスにはカリウムも含まれており、塩分の排出をサポートする働きが期待されています。

山藏スタッフ

夏場のむくみが気になる方にも取り入れやすい野菜です。

食物繊維もほどよく含まれており、腸内環境のサポートにも一役買ってくれるでしょう。

何と一緒に食べるとおいしい?

ナスの焼きびたし

ナスは油との相性が抜群

揚げたり炒めたりすると、とろけるような食感になり、甘みも引き立ちます。

みそ醤油などの発酵調味料とも相性がよく、田楽や煮浸しにすると素材の旨味が活きます。

また、トマトやピーマンなど、同じ夏野菜と組み合わせれば、ラタトゥイユなどカラフルなメニューに。

鶏肉ひき肉とも相性がよく、ボリュームのある主菜にも活用できます。

山藏スタッフ

さっぱり食べたい時は、ナスを焼いてポン酢と大根おろしで食べるのもおすすめです。

ナスの保存方法

ナスの保存方法

ナスは低温に弱く、冷やしすぎると変色や傷みの原因になります。

保存のポイントは、キッチンペーパーや新聞紙で包み、ポリ袋・密封袋にいれて冷蔵庫の野菜室に入れること。

長期保存したい場合は、焼きナスや煮物にしてから冷凍保存も可能です。

山藏スタッフ

冷凍する際は水分が多くなるため、再加熱調理を前提に使うと良いでしょう。

ナスを使った簡単レシピ

ナスとひき肉の甘辛炒め

ナスとひき肉の甘辛炒め(2人分)

 【材料】

  • ナス:2本
  • 豚ひき肉:100g
  • しょうゆ:大さじ1
  • みりん:大さじ1
  • 砂糖:小さじ1
  • ごま油:小さじ2
  • 青ねぎ(あれば):適量

【作り方】

  1. ナスは縦半分に切って斜め薄切りにする。
  2. フライパンにごま油を熱し、ひき肉を炒める。
  3. ナスを加えてさらに炒め、調味料をすべて加えて味をなじませる。
  4. お皿に盛り、青ねぎを散らす。

【PFCバランス(1人分・概算)】
エネルギー:約180kcal
たんぱく質:約9g
脂質:約11g
炭水化物:約9g

ごはんにもよく合う、ボリューム満点の一品です。

よくある疑問

ナスは生で食べられますか?

一部の品種は生食も可能ですが、アクが強いため基本的には加熱調理がおすすめです。

ナスの皮はむいた方がいいですか?

ナスニンなどの栄養が含まれるため、できるだけ皮ごと食べるのがおすすめです。

まとめ

ナスは夏の食卓に欠かせない定番野菜。意外と知られていない栄養素も多く含まれており、加熱調理で味わいが一段と増します。

ポイントをおさらいすると…

  • ナスは夏が旬で、地域差あり
  • ナスニンやカリウムなど栄養もしっかり
  • 油や発酵調味料との相性◎
  • 低温に弱いので保存に注意
  • レシピは炒め物や煮浸しが定番

身近な存在だからこそ、少しだけ知識を深めて、よりおいしく、楽しく取り入れてみてくださいね。

LINE公式アカウントはじめました!

LINEのお友だち限定のクーポンプレゼントや、新商品のモニターお得なキャンペーン情報などをお届けします!

LINEお友達募集
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

山藏農園は、飛騨高山の冷涼な環境で有機栽培トマトをはじめとする各種有機野菜を栽培・販売する農園です。
有機野菜を使った加工品の企画・販売も行っています。
安心・安全、美味しい有機農産物の生産を心がけ、さらには高機能性や食卓に彩りを添えるお手伝いの出来る農園を目指しています。

目次