食生活を改善したいけど、何からすればよいかわからないなら、もち麦を取り入れてみませんか?

食生活を改善したいけど、何からすればよいかわからないなら、もち麦を取り入れてみませんか?

彩りトマトなくなり次第終了!

悩む人

私の食生活って、これで本当にいいのかな?

食生活を改善したいと思っても、何から始めればいいのか迷いますよね。

食事をがらっと変えるのは大変ですし、時間もかかります。

この記事では、「食生活改善、何から始めたらいいの?」という疑問に答えるべく、手軽に始められる3つのステップをご紹介します。

目次

ステップ1:現状の食生活をチェックする

食生活

まずは、自分の食生活がどうなっているかを知ることから始めましょう。

山藏スタッフ

1日3食、何となく食べている方も多いのではないでしょうか。(私です)

まずは簡単なチェックリストで、自分の食生活の傾向を把握してみてください。

  • 朝食:朝食は食べる派?食べない派?パン、ご飯、シリアル、何を食べている?
  • 昼食:職場や学校で食べる?外食?お弁当?
  • 夕食:自炊?惣菜?外食?
  • 間食:お菓子やジュース、コーヒーなど、毎日何をどれくらい摂っている?
  • お酒:週に何回、どれくらいの量を飲んでいる?
  • 野菜:毎食、どれくらいの量を食べている?
  • タンパク質:お肉、魚、卵、大豆製品、どれくらい摂っている?

食生活を記録するアプリや、手書きのメモでも構いません。

1週間ほど記録してみると、思わぬ発見があるかもしれません。

例えば、「平日は野菜が少ないな」「週末はついついお酒を飲みすぎているな」といった自分の傾向が見えてきます。

山藏スタッフ

ちなみに私は「マイフィットネスパル」というアプリを使って食事を記録しています!

ステップ2:手軽に食物繊維をプラスする

もち麦入りおにぎり

自分の食生活の傾向がわかったら、いよいよ改善です。

食事を大幅に変えるのはハードルが高いので、まずは「食物繊維」を手軽にプラスすることから始めましょう。

食物繊維は、お腹の調子を整えるだけでなく、血糖値の急上昇を抑えたり、コレステロールを下げたりするなど、健康維持に欠かせない栄養素です。

また、消化に時間がかかるため、腹持ちが良く、食べ過ぎや間食を防ぐ効果も期待できます

食物繊維を摂るには、野菜やきのこ、海藻などを積極的に食べるのが一般的ですが、毎日しっかり摂るのは難しいという方も多いのではないでしょうか。

山藏スタッフ

そこでおすすめなのが、もち麦です。

もち麦は、もちもちとした食感が特徴の穀物で、白米と一緒に炊くだけで手軽に食物繊維をプラスできます。

なぜもち麦がおすすめなの?

  • 圧倒的な食物繊維量:もち麦には、ごぼうの約2倍、白米の約12倍以上もの食物繊維が含まれています。
  • 手軽に取り入れられる:白米に混ぜて炊くだけなので、特別な調理法は不要です。
  • 腹持ちが良い:もち麦に含まれるβ-グルカンという食物繊維が、食べたものの消化吸収をゆるやかにし、満腹感が持続します。

もち麦は、主食のご飯を置き換えるだけなので、無理なく続けられるのが魅力です。

普段のご飯をもち麦ご飯に変えるだけで、自然と食物繊維が摂れ、食べ過ぎを防ぐ効果も期待できます。

ステップ3:無理なく続けられる食習慣を見つける

麦ごはんの食事

手軽に食物繊維をプラスする習慣が身についたら、次のステップです。

食生活の改善は、短期間で結果を出すのではなく、長く続けられる習慣にすることが大切です。

1. よく噛んでゆっくり食べる

よく噛むことで、満腹中枢が刺激され、少量でも満足感を得やすくなります。

また、消化も良くなるため、胃腸への負担も軽減されます。

一口食べたら箸を置く、30回噛むなど、自分なりのルールを決めてみましょう。

2. 食べる順番を意識する

野菜や汁物から先に食べることで、血糖値の急上昇を抑えることができます。

これは、食物繊維が糖質の吸収をゆるやかにするためです。

次にタンパク質、最後に炭水化物の順で食べるのが理想的です。

3. 一汁三菜を意識する

完璧に毎日実行するのは難しいですが、**「主食」「主菜」「副菜」「汁物」**を揃えることを意識するだけでも、栄養バランスが整いやすくなります。

「今日は主菜がお肉だから、副菜は野菜を多めにしよう」 「昨日は野菜が少なかったから、今日は多めに摂ろう」

といったように、少しずつ意識するだけで、食生活は変わっていきます。

まとめ

食生活改善は、完璧を目指す必要はありません。

まずは、自分の食生活を知り、もち麦をプラスするなどの**「手軽に始められること」からスタート**してみましょう。

  • ステップ1:まずは現状の食生活をチェックしてみる。
  • ステップ2:白米にもち麦を混ぜるなど、手軽に食物繊維をプラスする。
  • ステップ3:よく噛んで食べる、食べる順番を意識するなど、無理なく続けられる習慣を見つける。

これらのステップを試すことで、食生活は少しずつ良い方向に向かいます。

もち麦は、無理なく食生活を改善したい方にぴったりの食材です。

ぜひ、今日からあなたの食卓にもち麦を取り入れてみませんか?

食物繊維、足りてますか?

現代人は食物繊維が不足気味💦

男性:21g以上 / 女性:18g以上 が推奨量!

でも実際は…

男性で平均15.3g / 女性で平均14.7gと不足しているんです💡

もち麦50gなら約5gの食物繊維を摂取可能✨
腸内環境を整えてより健やかな毎日を送りませんか?

山藏農園の有機栽培もち麦500gを一日50g食べるなら…

もち麦ご飯2膳分

1カ月当たり約3袋あればOK!

または…

食物繊維いっぱいのおかずと一緒に取り入れるなら…

ひじきの煮物ともち麦ご飯
ひじきの煮物(小鉢1杯)…食物繊維約2.2g摂取※
もち麦約25g…食物繊維約2.5g摂取
きんぴらごぼうともち麦ご飯
きんぴらごぼう(小鉢1杯)…食物繊維約2.7g摂取※
もち麦約25g…食物繊維約2.5g摂取

で、食物繊維の摂取目標に近づけることができます!(※参考:カロリーslim)

山藏農園の有機栽培もち麦500gを一日25g食べるなら…
1カ月当たり約1.5袋!
3週間に1袋のペースでOK

山藏スタッフ

定期便なら、お買い物の手間も省け、買い忘れもなく便利です

もち麦を生活に取り入れて、健康習慣を手に入れませんか?

LINE公式アカウントはじめました!

LINEのお友だち限定のクーポンプレゼントや、新商品のモニターお得なキャンペーン情報などをお届けします!

LINEお友達募集
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

山藏農園は、飛騨高山の冷涼な環境で有機栽培トマトをはじめとする各種有機野菜を栽培・販売する農園です。
有機野菜を使った加工品の企画・販売も行っています。
安心・安全、美味しい有機農産物の生産を心がけ、さらには高機能性や食卓に彩りを添えるお手伝いの出来る農園を目指しています。

目次