冬の乾燥対策におすすめの飲み物!うるおいを守るならトマトジュースがぴったり

冬の乾燥対策におすすめの飲み物!うるおいを守るならトマトジュースがぴったり

彩りトマトなくなり次第終了!

冬になると気になるのが、肌や喉の乾燥。

外の冷たい風と室内の暖房による乾いた空気で、体の内側までカラカラになってしまうこともあります。

そんな季節こそ、飲み物からうるおいをチャージするのがポイント。

山藏スタッフ

中でもトマトジュースは、乾燥対策にぴったりな栄養が詰まった一杯です。

この記事では、冬の乾燥にトマトジュースをおすすめする理由と、おいしく続ける飲み方をご紹介します。

目次

トマトジュースが冬の乾燥対策におすすめな理由

冬の乾燥対策にトマトジュースがおすすめな理由は

  • 成分が潤いをサポート
  • 渇きを癒す
  • 温めることもできる

などが挙げられます。一つずつ見て行きましょう!

リコピンとビタミンCが肌のうるおいをサポート

うるおい

トマトの赤い色素「リコピン」は、体の中で抗酸化作用が期待できる成分として知られています。

冬は空気が乾燥し、肌のバリア機能が弱まりやすい時期。

そんな時に、リコピンやビタミンCを含むトマトジュースを飲むことで、内側からうるおいを保つサポートが期待できます。

ビタミンCはコラーゲン生成を助ける働きがあり、肌のハリを保つうえでも大切な栄養素。

スキンケアと合わせて、飲み物からの“インナーケア”を意識してみましょう。

喉の乾きをやさしく潤す

トマトジュースを生活に取り入れている人

冬の空気は乾燥しているため、喉の粘膜も乾きやすくなります。

加えて、暖房の風を直接浴びることやマスクの着脱でも喉がカサつきがちです。

トマトジュースには水分に加えてミネラル有機酸が含まれており、口当たりもやさしく、喉の乾きを感じた時の水分補給にぴったりです。

また、果汁感のある自然な酸味が飲みやすく、カフェインも含まれていないため、就寝前でも安心して飲めます。

温めて飲めば体もぽかぽか

冷えやすい冬は、温かい飲み物で体の芯から温めたいですよね。

トマトジュースは電子レンジや小鍋で軽く温めるだけで“ホットトマトジュース”として楽しめます。

温めることで甘みが増し、トマトの香りもまろやかに。

さらに、リコピンは加熱によって吸収率が上がるといわれており、冷え対策と栄養補給を一度に叶えてくれます。

冬の乾燥はなぜ起こる?

冬の乾燥

外気と暖房のダブル乾燥が原因

冬の空気は湿度が低く、肌や喉から水分が奪われやすい状態です。

さらに室内では暖房を使うため、空気中の水分が蒸発し、湿度が下がりやすくなります。

この「外は冷たく、室内は乾燥」というダブルの環境が、冬の乾燥を加速させる要因になっているのです。

体の内側からもうるおいが不足しやすい

寒くなると水分摂取量も自然と減りがちです。

夏はこまめに水を飲むのに、冬はあまり意識しない…」という人も多いのではないでしょうか。

しかし、体の中の水分が不足すると、肌の乾燥だけでなく血流や代謝にも影響する場合があります。

乾燥対策では、外側の保湿だけでなく“内側のうるおい補給”も大切です。

飲み物でうるおいを守る乾燥対策

夜のリラックスタイムにトマトジュースレモン

乾燥対策というと「水をたくさん飲む」と思いがちですが、水だけでは体に必要な栄養やミネラルが補えません。

特に冬は発汗量が少ないため、ただの水分補給では吸収されにくいことも。

体が喜ぶのは、水分と栄養をバランスよく補える飲み物なのです。

冬におすすめの飲み物は、温かくて栄養が摂れるもの。

例えば、トマトジュース野菜スープホットミルクなどが挙げられます。

中でもトマトジュースは、リコピンビタミンCカリウムなどを一度に摂れる“飲む野菜”のような存在。

お肌や喉の乾きだけでなく、冷え対策や疲れにも寄り添う万能な飲み物です。

おいしく続ける!トマトジュースの飲み方アイデア

トマトジュースのアレンジ

朝に飲む「ホットトマトジュース」

起きたての体は冷えているため、温かいトマトジュースで一日をスタートするのがおすすめ。

電子レンジで40〜50℃ほどに温めると飲みやすく、酸味がやわらぎます。

塩分入りのタイプならミネラル補給にもなり、寒い朝の目覚めをサポートしてくれます。

レモンやオリーブオイルを加えてアレンジ

酸味を引き立てたいときはレモン汁を少しプラス。

逆にまろやかにしたいときはオリーブオイルを数滴垂らすのがおすすめです。

山藏スタッフ

リコピンは脂溶性なので、油と一緒に摂ることで吸収率が上がりやすくなります。

味の変化も楽しめて、毎日飽きずに続けられます。

スープ代わりに食事に取り入れる

トマトジュースは料理にも使いやすい万能素材。

コンソメや具材を加えれば、即席トマトスープに。

もち麦野菜を入れてボリュームアップすれば、軽いランチにもぴったりです。

飲むだけでなく「食べるトマトジュース」として活用すれば、栄養バランスも整いやすくなります。

まとめ

乾燥が気になる冬は、外側のケアだけでなく、飲み物からの“内側ケア”も大切です。

トマトジュースには、リコピンやビタミンCといったうるおいサポート成分が含まれており、肌や喉の乾燥対策に役立ちます。

温めて飲むことで体もポカポカし、冷えやすい季節にもぴったり。

まとめポイント

  • 冬の乾燥は外気と暖房によるダブル乾燥が原因
  • 飲み物からの栄養補給で内側のうるおいをサポート
  • トマトジュースは肌・喉・冷え対策におすすめ
  • 温めて飲むと吸収率もアップしておいしさ倍増

乾燥が気になる冬こそ、うるおいを“飲む”習慣を。

完熟トマトをぎゅっと搾ったトマトジュースなら、肌も喉も喜ぶ栄養が詰まっています。

毎日の飲み物をトマトジュースに変えて、体の中からしっとりと整えていきませんか?

トマトジュースのサブスクあります

  • 有機栽培トマトを使っている
  • 国産の
  • 美味しい

トマトジュースを飲みたくないですか?

山藏農園オンラインショップではトマトジュースの定期便を販売中!

2回目以降特別価格10%オフでお届けいたします。

飛騨高山で採れた有機栽培トマトを使って作ったトマトジュース[1ヶ月分種類お任せアソート簡易ラベル]

通常価格 12,000円 のところ・・・

定期便購入で2回目以降10%オフ

特別価格 10800円(税込み)

年間12回定期便でお届けした場合…

1年間で13,200円お得に!!

LINE公式アカウントはじめました!

LINEのお友だち限定のクーポンプレゼントや、新商品のモニターお得なキャンペーン情報などをお届けします!

LINEお友達募集
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

山藏農園は、飛騨高山の冷涼な環境で有機栽培トマトをはじめとする各種有機野菜を栽培・販売する農園です。
有機野菜を使った加工品の企画・販売も行っています。
安心・安全、美味しい有機農産物の生産を心がけ、さらには高機能性や食卓に彩りを添えるお手伝いの出来る農園を目指しています。

目次