冬の便秘対策は“温めて整える”がカギ~もち麦でやさしく腸活習慣~

冬の便秘対策は“温めて整える”がカギ~もち麦でやさしく腸活習慣~

彩りトマトなくなり次第終了!

悩む人

冬になると、お腹が張る・スッキリしない・肌の調子がいまいち——。

それはもしかすると、冬の便秘が原因かもしれません。

寒い季節は血流が悪くなり、腸の動きが鈍くなるうえに、水分摂取量も減りがち。運動不足も重なって、腸のリズムが乱れやすくなります。

山藏スタッフ

そんな冬の便秘対策におすすめなのが、もち麦を使った“温め腸活”です。

もち麦には水溶性・不溶性の食物繊維がバランスよく含まれており、腸をやさしく刺激しながら整える働きが期待できます。

この記事では、冬に便秘が起こりやすい理由と、もち麦を使った温かい腸活ごはんの取り入れ方をご紹介します。

目次

冬に便秘が起こりやすい理由とは

冬

便秘というと食物繊維不足をイメージしがちですが、冬の便秘には「季節特有の原因」があります。

冷えによる血流・代謝の低下

寒さで体が冷えると、血流が滞り、内臓も冷たくなります。

腸の血流が悪くなることで動きが鈍くなり、便を押し出す力が弱まります。

特に下腹部が冷えやすい人は注意が必要です。

水分摂取量の減少

冬は夏のように汗をかかないため、つい水分をとる量が減ってしまいがち。

しかし体内の水分量が減ると、便の水分も少なくなり、硬くなって排出しにくくなります。

運動不足で腸の動きが鈍くなる

寒い季節は屋外での活動が減り、体を動かす機会も少なくなります。

腹筋が弱くなると、腸のぜん動運動も低下し、便秘の原因に。

体のこもりと生活リズムの乱れ

厚着や暖房で体を温めすぎると、汗をかかず代謝が下がることも。

また、日の短さによって体内時計が乱れ、排便リズムが整いにくくなる傾向があります。

もち麦が冬の便秘対策にぴったりな理由

もち麦ごはん

もち麦は、寒い時期の「腸を整える」「体を温める」を同時に叶えられる穀物です。

白米に混ぜて炊くだけで、無理なく便秘ケアができます。

水溶性・不溶性の食物繊維がWで働く

もち麦には、水溶性食物繊維のβ-グルカンと、不溶性食物繊維の両方が含まれています。

β-グルカンは腸内の善玉菌をサポートし、腸内環境を整えるのに役立ちます。

 一方、不溶性食物繊維は便のかさを増やして腸を刺激し、自然な排出を促します。

このWの働きで、滞りがちな冬の腸をやさしく目覚めさせてくれます。

冷えた腸を温かくケアできる

もち麦はスープや雑炊など温かい料理に使いやすく、体の芯から温まります。

腸を温めることで血流が促進され、自然と腸の動きも活発に。

冷たいヨーグルトやサラダよりも、“温かく整える食事”が冬の便秘対策には効果的です。

善玉菌を増やして発酵しやすい腸に

もち麦のβ-グルカンは、腸内の善玉菌(ビフィズス菌など)のエサになります。

腸内で発酵が進みやすくなり、便通のリズムが整っていくサポートをしてくれます。

満腹感があり、食べすぎ防止にも

冬は代謝が落ちるため、食べすぎが便秘を悪化させる原因になることも。

もち麦の食物繊維は消化がゆるやかで腹持ちがよく、自然と食べすぎを防ぐ効果も期待できます。

もち麦を使った“温め腸活レシピ”

もち麦と根菜の味噌スープ

【材料】

もち麦(茹で)大さじ3、ごぼう・にんじん・大根各少々、味噌適量。

【作り方】
野菜を煮て火が通ったら、もち麦と味噌を加えて軽く温めるだけ。
→ 温かく、食物繊維も豊富で腸にやさしい一杯。

もち麦の豆乳リゾット

【材料】

もち麦ごはん1膳分、豆乳200ml、きのこ・玉ねぎ各適量、塩少々。

【作り方】
具材を炒めて豆乳を加え、もち麦ごはんを入れて軽く煮込む。
→ クリーミーで体が温まり、満足感のある腸活メニュー。

もち麦入り野菜スープ

【材料】

もち麦(茹で)大さじ3、冷蔵庫の野菜、コンソメ少々。

【作り方】
野菜を煮込み、もち麦を加えて仕上げる。
→ ビタミンと食物繊維を一度にとれる、朝にもおすすめのスープ。

続けやすいもち麦の取り入れ方

白米に混ぜて炊く

もち麦ご飯炊きあがり

もち麦初心者は、白米に2~3割混ぜて炊くのがおすすめ。

プチプチ食感がアクセントになり、自然と食物繊維をとれます。

茹でて冷凍ストック

ゆでもち麦の保存方法

もち麦を茹でて小分け冷凍しておくと、スープやおかゆ、サラダにもすぐ使えて便利。

朝の忙しい時間にも手軽に取り入れられます。

朝のもち麦スープ習慣

もち麦ミネストローネの完成

朝に温かいスープをとると、腸が目覚めやすくなります。

もち麦を大さじ2ほど加えたスープを毎朝続けることで、冷えと便秘のWケアが可能です。

冬の便秘を防ぐ+αのポイント

  • 水分は常温または白湯でこまめにとる
  • 腹巻きやカイロで下腹部を温める
  • 1日5分でもストレッチをして体をほぐす
  • 夜は湯船に浸かり、腸を温めてから眠る

腸は“冷え”にとても敏感。食事と一緒に、温め習慣も意識しましょう。

まとめ

冬の便秘は、冷え・水分不足・運動不足のトリプル要因から起こりやすくなります。

そのままにしておくと、肌荒れや免疫力の低下にもつながることも。

もち麦は、

  • 水溶性・不溶性食物繊維で腸を内側から整える
  • 温かい料理に使えて冷え対策にも◎
  • 続けやすい主食で毎日自然に腸活できる

という点で、冬の便秘対策にぴったりの食材です。

寒い季節こそ、“温めて整える”もち麦ごはんで、体の中からスッキリを目指しましょう。

食物繊維、足りてますか?

現代人は食物繊維が不足気味💦

男性:21g以上 / 女性:18g以上 が推奨量!

でも実際は…

男性で平均15.3g / 女性で平均14.7gと不足しているんです💡

もち麦50gなら約5gの食物繊維を摂取可能✨
腸内環境を整えてより健やかな毎日を送りませんか?

山藏農園の有機栽培もち麦500gを一日50g食べるなら…

もち麦ご飯2膳分

1カ月当たり約3袋あればOK!

または…

食物繊維いっぱいのおかずと一緒に取り入れるなら…

ひじきの煮物ともち麦ご飯
ひじきの煮物(小鉢1杯)…食物繊維約2.2g摂取※
もち麦約25g…食物繊維約2.5g摂取
きんぴらごぼうともち麦ご飯
きんぴらごぼう(小鉢1杯)…食物繊維約2.7g摂取※
もち麦約25g…食物繊維約2.5g摂取

で、食物繊維の摂取目標に近づけることができます!(※参考:カロリーslim)

山藏農園の有機栽培もち麦500gを一日25g食べるなら…
1カ月当たり約1.5袋!
3週間に1袋のペースでOK

山藏スタッフ

定期便なら、お買い物の手間も省け、買い忘れもなく便利です

もち麦を生活に取り入れて、健康習慣を手に入れませんか?

LINE公式アカウントはじめました!

LINEのお友だち限定のクーポンプレゼントや、新商品のモニターお得なキャンペーン情報などをお届けします!

LINEお友達募集
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

山藏農園は、飛騨高山の冷涼な環境で有機栽培トマトをはじめとする各種有機野菜を栽培・販売する農園です。
有機野菜を使った加工品の企画・販売も行っています。
安心・安全、美味しい有機農産物の生産を心がけ、さらには高機能性や食卓に彩りを添えるお手伝いの出来る農園を目指しています。

目次