【初心者向け】もち麦と白米を混ぜる時の割合は?おすすめの分量を紹介!

【初心者向け】もち麦と白米を混ぜる時の割合は?おすすめの分量を紹介!
もち麦ごはん食べたい人

もち麦を白米に混ぜて食べたいんだけど、どの位の分量を混ぜればいいの?美味しい分量を知りたい!

こんなお悩みの方に向けて、今回は白米ともち麦を混ぜて炊く場合の割合・分量について紹介します!

結論から言うと、もち麦の割合に正解はございません!ご自身が美味しいと思う分量を入れてOK!

とはいえはじめてもち麦ご飯にチャレンジする場合は目安が欲しいですよね。

今回はもち麦も栽培している農家視点で初心者さんが食べ始めやすい割合から紹介していきますので、是非参考にしてみてください!

目次

もち麦と白米の割合、どのくらいが適正?

もち麦と白米を混ぜて炊く割合は、穀物メーカーやレシピサイトで紹介されていて

もち麦ごはん食べたい人

結局どの割合でやればいいの?

を思うかもしれませんが、正解はありません。

どこのサイトで紹介されている割合で炊いてもちゃんと炊きあがります。

ただ、はじめてもち麦ごはんを食べる時は、

  • 自分の口に合うか
  • 全部美味しく食べられるか

不安になりますよね。

そんな時は、「少しもち麦を入れて炊いてみる」をやってみましょう。

大さじ1杯からでももち麦の風味や食感を楽しむことができます。

山藏スタッフ

私がはじめてもち麦ごはんを食べた時は、大さじ1杯のもち麦で腹持ちの良さも実感することができました!

玄米などでは必要な給水時間(水に浸けておく時間)は基本ナシでOK!

今晩の白米にすぐもち麦を入れて炊き始めることができますよ!

もち麦と白米のおすすめの分量

もち麦初心者さん向けに、おすすめの分量を記載しておきます。

山藏スタッフ

あくまで目安の分量として参考にしてみてください。

一緒に入れるお水の量も記載しますが、こちらも目安です。

一度記載している水の量で炊いてみて、「もうちょっと固めがいい」「もうちょっと柔らかめがいい」などのお好みで水分量も調整してみてくださいね!

白米1合+もち麦大さじ1(15g)水40ml

もち麦ごはん

初心者さんはまずこの分量からはじめてみましょう!

白米1合とそれに合わせたお水を炊飯器に入れます。

大さじ1(15g)のもち麦と水40mlを加えます。

少しかき混ぜて、炊飯モードで炊きましょう。

こちらで画像のようなもち麦ご飯になります。

分量だけ見ると、もち麦が少ないように感じますが、ご飯にしてみるとしっかりもち麦を感じられるほどになります。

もち麦のぷちぷち食感も感じられますし、何より白米だけで食べるよりも断然腹持ちがよくなった!と体感することができました。

山藏スタッフ

初めてで全部食べられるかどうか自信がない方や試してみたい方は、白米1合+もち麦大さじ1から初めてみてはいかがでしょうか。

白米1合+もち麦大さじ2(30g)水80ml

もち麦大さじ2で炊いた麦ごはん

少し慣れてきたらもち麦の量を大さじ2に増やすと、更にもっちりぷちぷち感が増します。

白米1合とそれに合わせた水+もち麦大さじ2を入れていきます。

注意点としては、もち麦大さじ2に対して水を80ml入れると、少し水分が多くべちゃっと感じてしまうかもしれません。

山藏スタッフ

水は60ml位から始めて、お好みで調整してみてください!

白米半合+もち麦半合(70g)

白米半合+もち麦半合(70g)

白米半合(70g)に対してもち麦も半合(70g)入れると、かなり麦ごはん感が強くなります。

この時、水の量は白米半合に合わせて水を入れ、もち麦70gに対しては倍の140mlの水を入れてみましょう。

これで少し硬めに感じる場合は、お水を少しずつ増やしていくとよいですね!

もち麦の量が多くなる分、ぷちぷち感がより一層口の中に広がります^^

まとめ

今回は白米ともち麦を混ぜて炊く場合の割合・分量について紹介しました。

水分量に決まりはなく、お好みの固さを探るべし!

何度も何度も試して失敗するのは嫌だという方は、

もち麦大さじ1+水40ml

を目安にしてみてくださいね^^

良きもち麦ライフを~~

有機栽培でつくったもち麦「ダイシモチ」お試し150g販売中!

山藏農園では、有機栽培で紫もち麦「ダイシモチ」のお試ししやすい少量パックを販売しています。

是非お試しください^^

紫もち麦「ダイシモチ」お試し150g

LINE公式アカウントはじめました!

LINEのお友だち限定のクーポンプレゼントや、新商品のモニターお得なキャンペーン情報などをお届けします!

LINEお友達募集
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

山藏農園は、飛騨高山の冷涼な環境で有機栽培トマトをはじめとする各種有機野菜を栽培・販売する農園です。
有機野菜を使った加工品の企画・販売も行っています。
安心・安全、美味しい有機農産物の生産を心がけ、さらには高機能性や食卓に彩りを添えるお手伝いの出来る農園を目指しています。

目次