お菓子の間食がやめられない人必見!もち麦で自然に改善する方法

お菓子の間食がやめられない人必見!もち麦で自然に改善する方法

彩りトマトなくなり次第終了!

悩む人

間食のお菓子、やめたいのにやめられない…

分かっていながらも、つい手を伸ばしてしまうお菓子。

山藏スタッフ

特に仕事や勉強の合間、夜のリラックスタイムなど、小腹がすいたときにお菓子をつまむのが習慣になっている人は多いのではないでしょうか。(私のコト)

お菓子を完全にやめるのは難しく、我慢すればするほどストレスがたまり、逆に食べ過ぎてしまうこともあります。

そんな悩みを解決するカギになるのが、毎日の食事に手軽に取り入れられる「もち麦」です。

本記事では、もち麦がなぜ間食対策につながるのか、さらにお菓子の代わりに楽しめる取り入れ方までご紹介します。

目次

なぜ間食をやめられないのか?

おいしそうな間食

お菓子をついつい食べてしまう理由には、いくつかの背景があります。

まず、甘いお菓子やスナック菓子は血糖値を急上昇させやすいという特徴があります。

食べた直後は「エネルギーがチャージされた!」と感じますが、その後すぐに血糖値が下がるため、空腹感やだるさが襲ってくるのです。

その結果、「また何か食べたい」という気持ちが生まれ、間食が繰り返されやすくなります。

さらに、スナック菓子や菓子パンは消化が早いため、満腹感が長続きしにくいのも問題です。

仕事や勉強の合間にちょっと口にしても、すぐに「またお腹がすいた」という感覚になり、無限ループのように食べてしまう人も少なくありません。

そしてもう一つの大きな理由は「習慣」です。

毎日決まった時間に甘いものを食べると脳が「その時間=おやつ」と記憶し、自然と手が伸びるようになってしまいます。

この習慣を断ち切るには、単純に我慢するだけでは難しく、別の方法で工夫する必要があるのです。

もち麦がおすすめな理由

麦ごはんの食事

では、どうすれば自然に間食を減らせるのでしょうか。

その答えのひとつが「主食をもち麦に変えること」です。

もち麦には白米には少ない栄養素が含まれており、とくに注目したいのが「水溶性食物繊維」であるβ-グルカンです。

β-グルカンは消化吸収をゆるやかにする働きがあるとされ、食後の満腹感を持続させてくれる特徴があります。

つまり、もち麦を食事に取り入れることで「お腹がすぐ減る」という状態を和らげることが期待できるのです。

山藏スタッフ

これにより、自然と間食に手が伸びにくくなります。

また、もち麦は食物繊維が豊富で腸内環境を整えるサポートが期待できます。

腸内環境が乱れていると「なんとなく食べたい」という食欲の乱れにつながることもあり、腸をケアすることは間食対策にもつながります。

さらに白米に比べてもち麦は噛みごたえがあり、咀嚼回数が増えることで「満足感」も高まりやすい点も魅力です。

毎日のごはんをもち麦に変えるだけで、自然と間食を減らす仕組みを作れるのです。

間食にも取り入れられるもち麦の活用法

もち麦とデーツのエナジーボール

もち麦の魅力は、主食として食べるだけでなく「間食そのものを置き換えられる」ことにもあります。

無理に我慢せず、お菓子をもち麦ベースのおやつに変えてみると、楽しく続けられます。

もち麦入りエナジーボール

ナッツやデーツと混ぜ合わせて作る一口サイズのおやつ。自然な甘みで満足感があり、持ち運びも便利です。お菓子を食べる感覚で栄養もプラスできます。

あわせて読みたい
もち麦とデーツのヘルシーエナジーボール 今回はもち麦とデーツのヘルシーエナジーボールを作っていきます! エネルギー補給が必要な時に手軽に食べられる「もち麦とデーツのエナジーボール」は、健康志向の方に...

もち麦サラダ

冷蔵庫にストックしておいた茹でもち麦をサラダに加えると、食べごたえのある軽食に早変わり。小腹がすいたときにヘルシーに満たせます。

あわせて読みたい
もち麦サラダに合う茹で方と保存法&おすすめアレンジ もち麦をサラダに使いたいけど、茹で方がわからない!硬くて食べづらかった! そんな経験はありませんか? もち麦はぷちぷちとした食感と豊富な栄養で注目される食材で...

もち麦スープ

野菜スープにもち麦を加えるだけで、腹持ちのいい一品に。夜食代わりにもおすすめです。温かいスープと一緒にとることで、リラックスしながら空腹感を抑えられます。

あわせて読みたい
【もち麦レシピ】もち麦トマトスープ 食べ応えがあり、スープだけでお腹いっぱいになるもち麦トマトスープをご紹介! 材料(2人分) もち麦(ゆで) 75g トマトジュース 360ml キャベツ 1/4 玉ねぎ 1/2 ...

もち麦バー

チョコレートやプロテインと組み合わせたバーにすれば、市販のお菓子の代わりとしても十分満足できます。手作りすれば甘さの調整もできるので、健康志向の方にぴったりです。

無理に我慢しない「置き換え」のすすめ

間食対策で大切なのは「お菓子を完全にやめること」ではなく、「少しずつ健康的なものに置き換えること」です。

人間は習慣に強く影響されるため、急にゼロにしようとするとリバウンドしやすくなります。

しかし、お菓子をもち麦を使ったスイーツや軽食に変えるだけなら、満足感を得ながら自然にお菓子の量を減らせます。

たとえば

  • 3時のおやつにクッキー2枚
  • もち麦エナジーボール1個+ナッツ少々

に変えるだけでも、摂取カロリーや糖質は減りつつ満足感はしっかり得られます。

無理に我慢するのではなく「より良い選択肢に置き換える」ことが、習慣化のポイントです。

よくある疑問

もち麦を食べると本当に間食が減りますか?

個人差はありますが、もち麦に含まれる水溶性食物繊維のβ-グルカンは消化をゆるやかにし、満腹感の持続をサポートするといわれています。

そのため「お腹がすきにくい」と感じて間食が減るケースも多いです。

もち麦は毎日食べても大丈夫ですか?

もち麦は穀物なので、主食として日常的に取り入れて問題ありません。

ただし食物繊維が多いため、最初は少量から始めて徐々に増やすとお腹も慣れて快適に続けられます。

どのくらいの量を食べればいいですか?

白米に混ぜる場合は、2合に対して大さじ3〜4杯程度を目安にすると食べやすいです。

間食に取り入れる場合は、エナジーボールなら1〜2個程度で十分満足感が得られるでしょう。

もち麦を使った間食レシピのおすすめは?

手軽に作れるのは「もち麦エナジーボール」や「もち麦入りスープ」です。

作り置きしておけば、忙しいときでもすぐに食べられて便利です。

甘みを控えめにするとヘルシーに仕上がります。

ダイエット中のお菓子代わりにもち麦を食べてもいいの?

はい。もち麦は糖質を含む穀物ですが、食物繊維も多く、白米や菓子パンよりも血糖値が上がりにくいとされています。

食べすぎには注意が必要ですが、お菓子の代わりとして取り入れるのはおすすめです。

まとめ

お菓子の間食がやめられないのは、血糖値の急上昇消化の早さ、そして習慣の影響が大きな要因です。

我慢するだけでは続かないため、自然に食生活を整える工夫が必要になります。

その解決策として、もち麦は大きな助けになります。

  • β-グルカンによる腹持ちの良さ
  • 噛みごたえによる満足感
  • 主食・間食どちらにも取り入れられるアレンジ力

これらの特長によって「お菓子に手が伸びにくいリズム」を作ることができます。

無理に我慢するのではなく、毎日のごはんや間食にもち麦をプラスすることで、気づけばお菓子が減っていた…という自然な変化が期待できます。

山藏スタッフ

「お菓子をやめなきゃ」と思うとつらいですが、「もち麦を取り入れてみよう」と考えると前向きに取り組めます。

今日から一口でも始めてみませんか?

食物繊維、足りてますか?

現代人は食物繊維が不足気味💦

男性:21g以上 / 女性:18g以上 が推奨量!

でも実際は…

男性で平均15.3g / 女性で平均14.7gと不足しているんです💡

もち麦50gなら約5gの食物繊維を摂取可能✨
腸内環境を整えてより健やかな毎日を送りませんか?

山藏農園の有機栽培もち麦500gを一日50g食べるなら…

もち麦ご飯2膳分

1カ月当たり約3袋あればOK!

または…

食物繊維いっぱいのおかずと一緒に取り入れるなら…

ひじきの煮物ともち麦ご飯
ひじきの煮物(小鉢1杯)…食物繊維約2.2g摂取※
もち麦約25g…食物繊維約2.5g摂取
きんぴらごぼうともち麦ご飯
きんぴらごぼう(小鉢1杯)…食物繊維約2.7g摂取※
もち麦約25g…食物繊維約2.5g摂取

で、食物繊維の摂取目標に近づけることができます!(※参考:カロリーslim)

山藏農園の有機栽培もち麦500gを一日25g食べるなら…
1カ月当たり約1.5袋!
3週間に1袋のペースでOK

山藏スタッフ

定期便なら、お買い物の手間も省け、買い忘れもなく便利です

もち麦を生活に取り入れて、健康習慣を手に入れませんか?

LINE公式アカウントはじめました!

LINEのお友だち限定のクーポンプレゼントや、新商品のモニターお得なキャンペーン情報などをお届けします!

LINEお友達募集
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

山藏農園は、飛騨高山の冷涼な環境で有機栽培トマトをはじめとする各種有機野菜を栽培・販売する農園です。
有機野菜を使った加工品の企画・販売も行っています。
安心・安全、美味しい有機農産物の生産を心がけ、さらには高機能性や食卓に彩りを添えるお手伝いの出来る農園を目指しています。

目次