【家庭菜園】ミニトマトの実がならない原因と対策


ミニトマトの花は咲いているのに、なかなか実がつかない…
そんなお悩みありませんか?
せっかく育てたのに実らないとがっかりしますよね。
この記事では、家庭菜園でミニトマトの実がならない原因と、対処法をわかりやすく解説します。



初心者さんでも実がつきやすくなる育て方のコツも紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください!
ミニトマトが実をつけない主な原因
ミニトマトの実がつかないパターンとして大きく分けて
- 花が咲かない
- 花は咲くのに実がならない
の2つがあります。
それぞれ見ていきましょう。
花が咲かない、または少ない


花が咲かないと当然実はなりません。
主な原因は、日照不足や窒素過多です。
ミニトマトは日光が大好きな植物なので、1日6時間以上の日照が必要です。
また、葉ばかりが茂る場合は、窒素分の多い肥料を与えすぎている可能性があります。
花を咲かせるためには、リン酸を含んだ肥料に切り替えるのがおすすめです。
花は咲くのに実がならない


花が咲いているのに実がつかない場合、受粉がうまくいっていない可能性があります。
ミニトマトは基本的に自家受粉ですが、風が少なかったり虫が寄ってこないと受粉率が下がることも。
対策として、開花時に花を軽く指で弾く、綿棒や歯ブラシなどを使って人の手で受粉を促すのが効果的です。



電動歯ブラシの振動を利用したりもアリです^^
栽培環境と育て方の見直し
ミニトマトの実をつかせるためには栽培環境や育て方の見直しをしてみるのも有効です。
- 日当たり
- 風通し
- 水やり
- 肥料
など、チェックポイントを見ていきましょう。
日当たりや風通しは良好か


ミニトマトの実つきを良くするには、日当たりと風通しのよい場所で育てることが大切です。
ベランダ栽培なら、朝からしっかり光が当たる南向きが理想的。
風通しも確保することで病気の予防にもつながり、健康な株が育ちやすくなります。
水やりと肥料のバランス


水やりの頻度が多すぎると、根が酸素不足になり花付きが悪くなります。
逆に乾燥させすぎると株が弱り、実がつきにくくなります。
土の表面が乾いてからたっぷり与えるのが基本です。
肥料は追肥のタイミングと量を守り、窒素・リン酸・カリのバランスを考えましょう。
剪定(芽かき)と仕立て方のコツ
ミニトマトの樹自体のメンテナンスも大切です。
- わき芽かき
- 支柱
のポイントを見ていきましょう。
わき芽かきは正しく行えているか


ミニトマトは主枝に栄養を集中させるため、わき芽は摘み取るのが基本です。
特に株元近くのわき芽は早めに取り除くことで、花房の発生や実付きが良くなります。
ただし、あまりに取りすぎると葉の数が減り、光合成ができなくなるので注意も必要です。
支柱仕立てが適切か確認


支柱を使って主枝をしっかり支えることも、実付きに大きく関わります。
枝が倒れると日照や風通しが悪くなり、花が咲いても実がつきにくくなります。
1本仕立てや2本仕立てなど、自分の栽培スタイルに合った方法で、定期的に誘引を行いましょう。
気温や天候など外的要因への対応
ミニトマトの実がつかない時、お天気や気温などの外的要因も影響している可能性があります。
高温や低温が影響していないか


ミニトマトは気温が20〜30℃の範囲で最も育ちやすく、気温が極端に高すぎたり低すぎたりすると受粉がうまくいかず、実付きが悪くなります。
猛暑時には遮光ネットを使う、寒い日が続く時期は防寒対策をするなど、外的要因への配慮が重要です。
雨や湿気による影響もチェック


梅雨の時期など、長期間湿気が多いと病気が発生しやすくなります。
病気によって花が落ちたり、実の発育が止まることもあるため、雨が多い時期は雨除けカバーを設置するなどの工夫が必要です。
排水性のよい土作りも効果的です。
よくある疑問
- 実がならないのは品種のせい?
-
一部の観賞用ミニトマトや特殊な品種では実付きが悪いこともありますが、一般的な家庭用品種であれば、栽培環境や管理方法の見直しが効果的です。
- どれくらいで実がなり始める?
-
苗を植えてからおよそ1ヶ月前後で花が咲き、さらに2〜3週間ほどで実がなり始めるのが一般的です
- 自分で受粉させる方法は?
-
指や綿棒で花の中心を軽くなでたり、花房を軽く揺らす、電動歯ブラシで振動を与えると、人工受粉ができます。
まとめ
ミニトマトの実がならない原因は、栽培環境や育て方のバランスが崩れていることが多いです。
日当たり・水やり・肥料の加減を見直し、受粉を助けてあげることで、グッと実付きが良くなります。
わき芽かきや支柱の管理、そして気候変化への柔軟な対応も大切です。
初心者でも実をつけるコツは、
- 花が咲いたら受粉を意識する
- 日当たりと風通しを大切にする
この2点を押さえること。
試行錯誤しながら、楽しくミニトマト栽培を続けてみてくださいね。
せっかく毎日トマトジュースを飲むなら、、、
- 有機栽培トマトを使っている
- 国産の
- 美味しい
トマトジュースを飲みたくないですか?
山藏農園オンラインショップではトマトジュースの定期便を販売中!
2回目以降特別価格10%オフでお届けいたします。
![飛騨高山で採れた有機栽培トマトを使って作ったトマトジュース[1ヶ月分種類お任せアソート簡易ラベル]](https://yamakura-nouen.co.jp/wp-content/uploads/2024/12/30pon.jpg)
![飛騨高山で採れた有機栽培トマトを使って作ったトマトジュース[1ヶ月分種類お任せアソート簡易ラベル]](https://yamakura-nouen.co.jp/wp-content/uploads/2024/12/30pon.jpg)
通常価格 12,000円 のところ・・・
定期便購入で2回目以降10%オフ
特別価格 10800円(税込み)
年間12回定期便でお届けした場合…
1年間で13,200円お得に!!