もち麦のぬめりは栄養あるの?とる・とらないを活用別に紹介




もち麦を調理すると出てくるぬめりが気になる…



実はこのぬめり、健康に大事な栄養がぎゅっと詰まった部分なんです!
実はもち麦のぬめりは食物繊維やビタミン、ミネラルを手軽に摂れるチャンス。
この記事では、ぬめりの正体や体へのメリット、取り除くとき・残すときの判断基準までわかりやすくお届けします。
もち麦をもっと美味しく、楽しく活用しましょう。
もち麦を炊くとぬめりが出る理由


もち麦を炊いたときに表面に現れるぬめりは、βグルカンと呼ばれる水溶性食物繊維が溶け出してできるものです。
これらは水分を含むとゲル状になり、とろっとした質感を作ります。ほかにも、もち麦に含まれるでんぷん質が加熱されることで粘りが出るのも一因です。
特に精白していないもち麦では、外側の層に多くの食物繊維が含まれており、炊飯中に水に溶けやすい特徴があります。
このぬめりは雑穀特有の自然な成分であり、品質に問題はありません。
むしろ、このぬめりにこそ、もち麦の健康価値が詰まっているといえるでしょう。
ぬめりに含まれる栄養素とは?


もち麦のぬめりには、βグルカンだけでなく多様な栄養素が含まれています。
水溶性食物繊維は腸内で水分を吸収して膨らむため、満腹感を与えやすい性質があります。
ほかにも、ビタミンB群、ミネラル(マグネシウムや亜鉛)、紫もち麦には抗酸化作用が期待されるポリフェノールも含まれています。
これらの成分は、ぬめりと一緒に溶け出しやすく、洗い流すと一部は失われることになります。
特にβグルカンは水に溶け出すため、洗いすぎるとせっかくの栄養を減らすことにつながります。
ですので、栄養を重視したい方は、ぬめりを残したまま調理する方法を選ぶのも一つの手です。
ぬめりを取った方がいい場合


ぬめりは健康に役立つ一方で、料理の仕上がりに影響することがあります。
たとえば、サラダや冷たい料理など、食感をさらっと仕上げたい場合は、ぬめりが残るとべたついた印象になることがあります。
このようなときは、炊き上げ後に冷水でさっと洗い流すと、表面のとろみを抑えられます。
また、ほかの具材と混ぜるときにも、ぬめりが少ない方が食材同士がくっつかず、見た目や口当たりがよくなることが多いです。
用途によっては、さっぱりした仕上がりを目指すために、洗い流す工夫をすると便利です。
ぬめりを取らずに使うメリット


一方で、もち麦のぬめりをあえて残すことで得られる利点もたくさんあります。
スープやリゾットに加えると、ぬめりが自然なとろみをプラスし、味が一体化してまろやかな食感になります。
また、加熱調理を続けると、とろみがさらに引き立ち、料理にコクを出せます。
栄養面でも、βグルカンやミネラルを効率的に取り入れることができるので、毎日の食事で健康を意識している方には特におすすめです。
調理法を工夫することで、ぬめりをおいしさの一部として活用できます。
ぬめりを活かすレシピのアイデア


ぬめりを残したもち麦を活かせるレシピは色々あります。
例えば、野菜たっぷりのスープにもち麦をそのまま加えると、自然なとろみで満足感がアップします。
また、カレーやシチューのとろみづけにも相性抜群です。
ほかにも、おかゆ風に炊いて朝食にしたり、ミネストローネなどの洋風スープにプラスするのもおすすめです。
反対に、冷製サラダや和え物には、ぬめりを軽く流してさっぱりと食べると食感が引き立ちます。
このように、料理によって残す・取るを選ぶのがポイントです。


よくある質問
- ぬめりを全部取らないといけないの?
-
いいえ、必ずしも取る必要はありません。料理や食感の好みに応じて調整してください。
- ぬめりは腐敗や品質劣化のサインですか?
-
いいえ、もち麦本来の成分なので心配不要です。
- ぬめりを残すとどんな味になりますか?
-
自然なとろみで口当たりがまろやかになり、栄養も残しやすいです。
まとめ
もち麦のぬめりは、βグルカンをはじめとする水溶性食物繊維やミネラルなど、体にうれしい成分のかたまりです。
調理する際は、用途に合わせてぬめりを取るか残すかを決めるのがポイント。
さっぱりした仕上がりが欲しいときは水でさっと洗い、スープや煮込み料理に加えるときはそのままにすると自然なとろみが生かせます。
日々の食事に取り入れる際は、食感や栄養バランスを楽しみながら、自分に合う方法を選んでみてください。
食物繊維、足りてますか?
現代人は食物繊維が不足気味💦
男性:21g以上 / 女性:18g以上 が推奨量!
でも実際は…
男性で平均15.3g / 女性で平均14.7gと不足しているんです💡
もち麦50gなら約5gの食物繊維を摂取可能✨
腸内環境を整えてより健やかな毎日を送りませんか?
山藏農園の有機栽培もち麦500gを一日50g食べるなら…


1カ月当たり約3袋あればOK!
または…
食物繊維いっぱいのおかずと一緒に取り入れるなら…


もち麦約25g…食物繊維約2.5g摂取


もち麦約25g…食物繊維約2.5g摂取
で、食物繊維の摂取目標に近づけることができます!(※参考:カロリーslim)
山藏農園の有機栽培もち麦500gを一日25g食べるなら…
1カ月当たり約1.5袋!
3週間に1袋のペースでOK!



定期便なら、お買い物の手間も省け、買い忘れもなく便利です
もち麦を生活に取り入れて、健康習慣を手に入れませんか?