スナップエンドウとは?特徴や食べ方・レシピを紹介!

スナップエンドウとは?特徴や食べ方・レシピを紹介!

悩む人

スナップエンドウってどんな野菜?美味しく食べるにはどう料理したらいいの?

ぽりぽりとした歯ごたえとやさしい甘みが魅力のスナップエンドウ。

山藏スタッフ

春の訪れを告げる野菜のひとつとしても知られ、シンプルに塩ゆでするだけでも美味しくいただけますよ!

今回は、スナップエンドウの特徴や旬、栄養、保存方法に加えて、相性のいい食材や簡単レシピもご紹介

スナップエンドウのことをもっと知って、毎日の食卓に春の彩りを添えてみませんか?

目次

スナップエンドウとは。特徴・旬はいつ?

スジナインスナップ

スナップエンドウは、エンドウ豆の一種で、さやごと食べられるのが特徴です。

さやはやわらかく、シャキッとした食感があり、噛むほどにほのかな甘みが広がります。

グリーンピースや絹さやと同じ仲間ですが、肉厚でボリュームがあり、食べごたえがあるのも魅力のひとつです。

旬は春

地域にもよりますが、3月~5月ごろがもっとも美味しい時期です。

温暖な気候では2月から出回り始め、寒冷地では5月以降に最盛期を迎えることもあります。

露地栽培では春の光をたっぷり浴びて育ち、やわらかな甘みと豊かな風味が感じられます。

スナップエンドウの栄養成分

スジナシスナップとムラサキスナップ

スナップエンドウは、シャキッとした歯ごたえとほんのり甘みが魅力の豆類。実はその栄養価も見逃せません。

特に多く含まれているのは、ビタミンC食物繊維

ビタミンCは加熱に弱いイメージがありますが、スナップエンドウは中の豆にもしっかり含まれているため、茹でた後でもある程度残るのがうれしいところです。

さらにβカロテン葉酸なども含み、特に成長期の子どもや妊娠中の方にも人気の野菜です。

カリウムも含むため、むくみが気になるときにも向いています。

豆とサヤの両方が食べられるため、可食部が多いのもポイントです。

また、ムラサキスナップと呼ばれるサヤの色が紫がかった品種は、見た目が華やかなだけでなく、紫色の色素「アントシアニン」が含まれています。

ポリフェノールの一種であるアントシアニンは、ブルーベリーなどにも含まれ、自然な色のまま料理にアクセントを加えられるのも魅力です。

スナップエンドウは低カロリーで、100gあたり約40kcal程度

たっぷり食べても罪悪感が少なく、栄養価のバランスもよいため、日常の食卓に積極的に取り入れたい野菜です。

何と一緒に食べるとおいしい?

スナップエンドウの炒め物

スナップエンドウは、淡い甘みと軽やかな食感が魅力なので、塩やオイルなどシンプルな調味料でもしっかり味が決まります。

以下のような食材との相性が抜群です。

  • :オムレツや炒り卵に加えて彩りと食感をプラス。
  • ベーコン・ハム:塩気のある肉類と組み合わせると、甘みが引き立ちます。
  • チーズ:とろけるチーズや粉チーズと合わせて洋風の副菜にも。
  • 新じゃがいも:同じ季節に旬を迎える野菜同士で、食感のコントラストを楽しめます。
  • 柑橘系のドレッシング:レモンやゆずといったさわやかな酸味と相性抜群。

スナップエンドウの保存方法

スナップエンドウを茹でる

スナップエンドウは鮮度が命の野菜です。

時間が経つと甘みが抜けてしまうため、購入後はできるだけ早く調理するのが理想です。

保存のポイントは以下のとおりです:

  • 冷蔵保存:乾燥を防ぐため、ビニール袋や保存袋に入れて野菜室で保存。2〜3日を目安に使い切りましょう。
  • 加熱して冷凍:かために塩ゆでし、水気をしっかり切って冷凍。凍ったまま炒め物やスープに使えます。

下ごしらえの時間が取れないときは、さやのヘタと筋だけ取り除いて保存すると時短になります。

スナップエンドウを使った簡単レシピ

スナップエンドウのレシピ例

■スナップエンドウとゆで卵のからしマヨあえ(2人分)

【材料】

  • スナップエンドウ 100g
  • ゆで卵 1個
  • マヨネーズ 大さじ1
  • からし 小さじ1/4
  • しょうゆ 少々

【作り方】

  1. スナップエンドウは筋を取り、塩ゆでして冷水で冷ます。
  2. ゆで卵は粗く刻む。
  3. マヨネーズ・からし・しょうゆを混ぜてドレッシングを作る。
  4. すべての材料をあえて完成。

【栄養(1人分)】
エネルギー:約90kcal/P:4.5g/F:6g/C:5.5g

山藏スタッフ

からしのピリッとした風味が、スナップエンドウの甘みを引き立てます。お弁当にもおすすめです。

よくある質問

スナップエンドウの筋はどこまで取る?

両端のヘタを折るようにして、上下の筋をまとめて取り除くのが一般的です。加熱前に行うと食感が良くなります。

茹で時間の目安は?

沸騰したお湯に塩を加え、1〜1分半程度が目安。すぐに冷水にとると鮮やかな緑色をキープできます。

生でも食べられる?

品質のよいものであれば生でも食べられますが、軽く塩ゆですると甘みが増して食べやすくなります。

まとめ

スナップエンドウは春の食卓を彩る、甘みと食感が魅力の野菜です。旬の時期にしっかり味わいたいですね。

この記事のまとめ

  • スナップエンドウはさやごと食べられる春の野菜
  • ビタミンC・食物繊維・カロテンが豊富
  • 卵・チーズ・ベーコンなどと相性が良い
  • 冷蔵保存は2~3日が目安、冷凍も可能
  • レシピ例:ゆで卵とからしマヨあえ

春らしい味わいを楽しめるスナップエンドウ。気軽に取り入れて、季節を感じる食卓を楽しんでみてくださいね。

LINE公式アカウントはじめました!

LINEのお友だち限定のクーポンプレゼントや、新商品のモニターお得なキャンペーン情報などをお届けします!

LINEお友達募集
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

山藏農園は、飛騨高山の冷涼な環境で有機栽培トマトをはじめとする各種有機野菜を栽培・販売する農園です。
有機野菜を使った加工品の企画・販売も行っています。
安心・安全、美味しい有機農産物の生産を心がけ、さらには高機能性や食卓に彩りを添えるお手伝いの出来る農園を目指しています。

目次