ご飯に混ぜる雑穀おすすめまとめ!もち麦・押し麦・雑穀米の特徴と選び方

彩りトマトなくなり次第終了!

健康志向の高まりとともに「ご飯に雑穀を混ぜたい」という人が増えています。

白米は食べやすく栄養源として優れていますが、どうしても食物繊維やミネラルなど一部の栄養が不足しがち。

山藏スタッフ

そこに雑穀を加えることで、栄養価を補うだけでなく、食感や風味の変化も楽しめます。

本記事では、特におすすめしたい「もち麦」を中心に、押し麦・雑穀米・アマランサスなどの特徴を紹介し、それぞれどんな人に合うのかを整理してご紹介します。

目次

なぜご飯に雑穀を混ぜると良いのか

雑穀米

毎日の主食であるご飯に雑穀を混ぜるメリットは大きく分けて3つあります。

1つ目は、栄養バランスが整いやすくなること。

白米はエネルギー源として優秀ですが、ビタミン・ミネラル・食物繊維は不足しやすい傾向にあります。雑穀を加えることで、不足しがちな成分を自然に摂れるのです。

2つ目は、噛みごたえや風味がアップすること。

プチプチ、もちもちとした食感は食事の満足感を高め、食べ過ぎ防止にもつながります。

3つ目は、取り入れやすさ

特別なレシピを用意する必要はなく、白米に混ぜて炊くだけで良いため、忙しい人でも無理なく続けられます。

代表的な雑穀と特徴

もち麦

もち麦ごはん

もち麦は大麦の一種で、豊富な水溶性食物繊維β-グルカン」を含みます。

消化をゆるやかにする働きがあると言われ、腹持ちが続きやすいのが特徴です。

また、食物繊維量は白米の約12~20倍とも言われ、腸内環境を整えたい人に人気があります。

山藏スタッフ

プチプチとした食感で噛みごたえがあり、食事の満足度も高まります。


👉 おすすめの人:便秘がちで腸内環境を整えたい人、炭水化物を減らしたいけどお米を食べたい人

押し麦

押し麦ごはん

押し麦は大麦を蒸して平らに加工したもの。

もち麦よりもあっさりとした食感で、クセが少なく食べやすいのが魅力です。

もち麦と同じく食物繊維が豊富で、カロリーを控えたい人やダイエットを意識している人に向いています。

山藏スタッフ

調理時間も短く、ご飯に混ぜてもクセが少ないため家族全員で食べやすいのが特徴です。

 👉 おすすめの人:あっさり食べたい人、雑穀初心者、カロリーや糖質を気にする人

あわせて読みたい
もち麦と押し麦の違いは何?どっちが痩せる? もち麦か押し麦をご飯に取り入れたいと思っているんだけど、2つの違いって何? 今回はそんな方に向けて、もち麦と押し麦の違いを紹介していきます。 どちらも「麦」な...

雑穀米(ブレンドタイプ)

雑穀米

雑穀米は、黒米・赤米・きび・ひえなど複数の雑穀をブレンドしたものです。

商品によって配合が異なり、栄養素も多彩。ビタミン・ミネラル・ポリフェノールなどをバランス良く摂れるのが魅力です。

また、炊き上がりが色鮮やかで、見た目も華やかになります。

山藏スタッフ

毎日のご飯を特別に感じたい人にもぴったりです。


👉 おすすめの人:幅広く栄養をとりたい人、彩りを楽しみたい人、健康意識の高い人

あわせて読みたい
もち麦と雑穀米を比較!ダイエット効果が期待できるのはどっち? もち麦か雑穀米、どちらかをご飯に取り入れたいんだけど、どっちしたらいいの? こんなお悩みの方に向けて、今回はもち麦と雑穀米の比較をしていきます。ダイエット効果...

アマランサス・キヌアなどスーパーフード系

スーパーフード

アマランサスキヌアは「スーパーフード」として注目されている雑穀です。

鉄分やカルシウム、必須アミノ酸などが豊富で、特に女性に嬉しい栄養が含まれています。

山藏スタッフ

味はやや独特ですが、少量でも栄養価が高いため、ご飯に少し混ぜるだけで効果的です。

 👉 おすすめの人:鉄分不足を感じる女性、美容や健康を重視する人、ダイエット中でも栄養をしっかり摂りたい人

自分に合った雑穀の選び方

雑穀は種類によって特徴が大きく異なるため、自分の目的に合わせて選ぶことが大切です。

  • ダイエットや便秘対策 → もち麦
  • クセが少なく食べやすいもの → 押し麦
  • 栄養を幅広くとりたい人 → 雑穀米(ブレンドタイプ)
  • 美容や鉄分補給を意識する人 → アマランサス・キヌア

まずは気になる雑穀を少量から試し、味や食感の好みを見極めるのがおすすめです。

続けやすくする工夫

継続的な食事の工夫

雑穀を取り入れるときに大切なのは「無理なく続けること」です。

最初から白米の半分を雑穀にするのではなく、まずは1〜2割程度を混ぜることから始めましょう。

炊き方も簡単で、通常の白米と一緒に炊くだけで問題ありません。

もち麦や押し麦は茹でて冷凍保存もできるため、必要なときにご飯に加えたり、スープやサラダにトッピングするのも便利です。

山藏スタッフ

習慣にするためには「手間をかけずに使える準備」を整えておくことがポイントです。

よくある疑問

雑穀は毎日食べても大丈夫ですか?

はい、雑穀は主食として日常的に取り入れて問題ありません。

ただし食物繊維が多いため、最初は少量から始めるとお腹に優しく続けやすいです。

雑穀ご飯は子どもや高齢者にも合いますか?

基本的には問題ありません。

押し麦や雑穀米などクセが少ないものから始めると食べやすく、家族みんなで取り入れやすいです。

雑穀はどうやって保存すればいいですか?

未開封の雑穀は冷暗所で保存可能ですが、開封後は湿気を避けて密閉容器に移し替えるのがおすすめです。

茹でたもち麦や押し麦は冷凍保存で1〜2週間ほど持ちます。

もち麦と押し麦の違いは?

どちらも大麦ですが、もち麦はもち性でプチプチとした食感、押し麦はうるち性であっさりとした食感が特徴です。目的や好みに合わせて選ぶと良いでしょう。

ダイエットにはどの雑穀が向いていますか?

腹持ちが良く食物繊維が豊富な「もち麦」が特におすすめです。

無理に置き換えるのではなく、白米に混ぜて少しずつ取り入れるのが続けやすい方法です。

まとめ

ご飯に雑穀を混ぜることで、白米では不足しがちな栄養を補い、食事の満足感を高めることができます。

  • 腸内環境やダイエットサポートには「もち麦」
  • 食べやすさ重視なら「押し麦」
  • 幅広く栄養を摂りたいなら「雑穀米」
  • 美容や鉄分補給には「アマランサス・キヌア」

それぞれの特徴を理解し、自分のライフスタイルに合った雑穀を選ぶことで、無理なく健康的な食習慣を続けられます。まずは一口から始めてみませんか?

食物繊維、足りてますか?

現代人は食物繊維が不足気味💦

男性:21g以上 / 女性:18g以上 が推奨量!

でも実際は…

男性で平均15.3g / 女性で平均14.7gと不足しているんです💡

もち麦50gなら約5gの食物繊維を摂取可能✨
腸内環境を整えてより健やかな毎日を送りませんか?

山藏農園の有機栽培もち麦500gを一日50g食べるなら…

もち麦ご飯2膳分

1カ月当たり約3袋あればOK!

または…

食物繊維いっぱいのおかずと一緒に取り入れるなら…

ひじきの煮物ともち麦ご飯
ひじきの煮物(小鉢1杯)…食物繊維約2.2g摂取※
もち麦約25g…食物繊維約2.5g摂取
きんぴらごぼうともち麦ご飯
きんぴらごぼう(小鉢1杯)…食物繊維約2.7g摂取※
もち麦約25g…食物繊維約2.5g摂取

で、食物繊維の摂取目標に近づけることができます!(※参考:カロリーslim)

山藏農園の有機栽培もち麦500gを一日25g食べるなら…
1カ月当たり約1.5袋!
3週間に1袋のペースでOK

山藏スタッフ

定期便なら、お買い物の手間も省け、買い忘れもなく便利です

もち麦を生活に取り入れて、健康習慣を手に入れませんか?

LINE公式アカウントはじめました!

LINEのお友だち限定のクーポンプレゼントや、新商品のモニターお得なキャンペーン情報などをお届けします!

LINEお友達募集
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

山藏農園は、飛騨高山の冷涼な環境で有機栽培トマトをはじめとする各種有機野菜を栽培・販売する農園です。
有機野菜を使った加工品の企画・販売も行っています。
安心・安全、美味しい有機農産物の生産を心がけ、さらには高機能性や食卓に彩りを添えるお手伝いの出来る農園を目指しています。

目次