もち麦基本的な食べ方を紹介!麦ごはん・おにぎり・スープ・リゾット何にでもあう!!




もち麦が体に良いと聞いて買ってみたけど、どうやって食べればいいの?
そんな疑問を持つ方は多いのではないでしょうか。
もち麦はぷちぷちとした食感と豊富な栄養が魅力の穀物ですが、正しい食べ方を知らないと「硬い」「まずい」と感じてしまうこともあります。
この記事では、もち麦を美味しく食べるための基本の炊き方や茹で方、保存方法、アレンジレシピまでを詳しく紹介します。



日常の食卓に無理なく取り入れるコツをぜひ見つけてみてください。
もち麦の基本的な特徴


まずはもち麦の基本的な特徴をまとめてみましょう。
ぷちぷち食感が楽しい
もち麦の魅力は何といっても独特のぷちぷち感。
白米だけでは味わえない食感が楽しめるので、サラダやスープに入れるとアクセントになります。
栄養価の高さ
もち麦には水溶性・不溶性の両方の食物繊維がバランスよく含まれており、腸内環境を整えるサポートが期待できます。
さらにカリウムや鉄分、タンパク質も含まれており、健康志向の方に人気です。
続けやすい食材
炊飯器で手軽にご飯に混ぜられるほか、茹でて保存しておけば料理の幅も広がります。
保存性も高く、毎日の食事に無理なく取り入れられます。
もち麦の基本的な食べ方


もち麦の一番ベーシックな食べ方は、白米と一緒に炊いて食べる方法と茹でもち麦にする方法です。
白米と一緒に炊く食べ方
白米ともち麦の割合も自由に決めることができ、好みに合わせて調整することも簡単です。
- 白米のように食べたい場合は、もち麦の量を少なく、
- より麦感の強いご飯にしたければもち麦の量を多く
することで、あなたのライフスタイルに合わせて調整することができますよ!
- 初心者向け:白米2合+もち麦50g(大さじ5〜6)
- 慣れてきたら:白米2合+もち麦100g(約1/2カップ)
水加減の目安
もち麦は水分を多く吸収するため、追加の水が必要です。
目安は「もち麦50gにつき水100mlを追加」。
これで硬くなりすぎず、ふっくら炊き上がります。
浸水や洗う必要は?
基本的に洗わなくても使えますが、軽くすすぐと糠や粉っぽさが取れます。
浸水は不要ですが、30分ほど置いてから炊くと柔らかく仕上がります。
硬さを調整する方法
- 硬めが好きな人 → 水を控えめにする、浸水なしで炊く
- 柔らかめが好きな人 → 水をやや多めにし、浸水してから炊く
こちらの特集ページもぜひ参考にしてみてください。


茹でもち麦にする食べ方


もち麦を茹でておくことで、さまざまな料理にバリエーションを加えることができるのでぜひ試してみて欲しいです。
茹で方の手順
- 鍋に1Lの水を沸かす(もち麦100gの場合)。
- 沸騰したらもち麦を入れ、中火で20〜30分茹でる。
- ザルにあげて水を切り、サラダやスープに使う。
食感をよくするコツ
サラダに使う場合は、茹で上がったもち麦を冷水で締めるとさっぱりします。
スープに入れる場合は、柔らかめに茹でても美味しいです。
茹でたもち麦の活用例
- サラダに加えるとぷちぷち食感のアクセントに
- ミネストローネや中華スープに入れるとボリュームが出る
- 和え物や冷菜にも使えて便利
茹でたもち麦の作り置き・保存方法


もち麦は一度一気に茹でておけば冷蔵・冷凍などで保存しておくことができてべんりですよ!
冷蔵保存
茹でたもち麦を密閉容器に入れれば、冷蔵庫で3日程度保存できます。
サラダやスープにそのまま使えるので便利です。
冷凍保存
多めに茹でて小分け冷凍しておけば、2〜3週間は保存可能です。
使うときは自然解凍か電子レンジで温めればOK。忙しい朝やお弁当作りに役立ちます。
時短の工夫
一度に多めに茹でて小分け保存することで、毎回茹でる手間を省けます。
特にサラダ用に冷凍ストックしておくと便利です。
もち麦のいろんな使い方!
他にもいろんなバリエーションがあります。
筆者が特に気に入っているものを5つ紹介してますね!
- もち麦おにぎり
- もち麦スープ
- もち麦サラダ
- もち麦リゾット
- もち麦スイーツ風アレンジ
もち麦入りおにぎりをつくる


もち麦入りおにぎりは一番簡単なバリエーションです。
白米と一緒に炊いたもち麦ごはんでおにぎりをつくるだけ!



私は朝ごはんにもち麦入りおにぎりを食べることが多いです!
シンプルに塩だけでおにぎりにして焼きのりを巻いて食べたりしています。
朝ごはんにもち麦おにぎりを食べると、お昼ご飯までに全然お腹が空かないくらい腹もちが良くて、余計な間食をせずに済むので助かります^^
おにぎりの具はご自身のお好み合わせていろいろ試してみると良いと思います。
おすすめ:もち麦入り枝豆昆布おにぎり


おすすめしておきたいのは「もち麦入り枝豆昆布おにぎり」です。
このおにぎりの具はコンビニおにぎりとしても各社から販売されて人気を博した具材!
もち麦はもちろん、枝豆が入ることでたんぱく質も一緒に摂ることができるので、より朝ごはん向きのおにぎりをつくることができます。
- もち麦ごはん(白米1合+もち麦大さじ1)
- 枝豆(20粒位)(ゆで)(冷凍でもOK)
- 塩昆布(大さじ1)
上記の材料を混ぜ込んでおにぎりにするだけでOK!
めちゃめちゃ簡単なのにとっても美味しく栄養価もばっちりなので、超おすすめです!
スープに茹でもち麦を入れる
スープに茹でたもち麦をいれるのもおすすめです!
特に野菜のいっぱい入ったスープに茹でたもち麦をプラスすることで、更に食べ応えが増して満足感も高まります。



私は得意の脂肪燃焼スープに冷凍保存している茹でもち麦を入れて食べることが多いです。
もち麦はどんなスープにも合うとは思いますが、おすすめは野菜がゴロゴロ入っている感じのコンソメスープやミネストローネ風スープかなと思います。
しっかり咀嚼して食べる系のスープは、ダイエットや食べ過ぎ防止の強い味方にもなります。
逆にとろみのあるスープに入れると、次に紹介するリゾットに似たような感じになって、それはそれでアリかなとも思います!
もち麦をサラダにトップングする


ミニトマトやきゅうり、蒸し大豆と合わせてオリーブオイルで和えれば、ヘルシーなサラダに。
レモン汁を加えるとさっぱり仕上がります。
歯ごたえと食感もプラスされるので、かなり腹持ちの良いさらになり満腹感も得ることができますよ!
もち麦ごはんをリゾットにする


もち麦はリゾットにするのもおすすめです。
白米をリゾットにすると、とろけすぎてふやふやになり過ぎることもありますが、もち麦だと時間がたってもしっかり粒感が残っていて、プチプチの食感が満腹感を満たしてくれます。
普通にリゾットをつくるように具材と一緒にお鍋でことこと煮込むのもアリですし、少し水分多めに具材を煮込んで、スープジャーにいれ、その中にあらかじめ茹でて冷凍しておいたもち麦を入れておくことで、お弁当等しても最適!



お昼にもち麦を食べることもおすすめです。
晩御飯までの腹持ちがよく、無駄な間食を防げますし、セカンドミール効果によって夕食後の血糖値の上昇を抑えてくれます。
要注意!こうなるともち麦はまずくなるかも!?
上記のおすすめの食べ方はすごく美味しくもち麦を食べることができるので、超おすすめなのですが、もちかしたら「まずい…」と感じしてしまう時もあるかもしれません。
もち麦は保温時間が長くなると、
- 色が茶色に変色したり
- 麦のにおいが立ってきたり
して、美味しさが半減してしまう場合もあります。
おにぎりはできるだけ炊き立てのご飯を使うことをおすすめしますし、スープやリゾットに入れるなら、冷凍しておいた茹でもち麦を使うことで、もち麦のデメリットを回避することができるので、覚えておくと良いでしょう。
麦特有の香りが気になる場合は、スープやカレーに混ぜると食べやすくなります。硬さが気になる場合は、茹で時間を延ばすか水を多めにして炊いてみましょう。


また、もち麦は食物繊維が豊富なため、一度に食べすぎるとお腹が張る場合があります。初めての方は少量から始めると安心です。
よくある疑問
- もち麦は毎日食べても大丈夫?
-
個人差はありますが、適量を毎日食べることで健康管理に役立つとされています。
1日50g程度から始めると安心です。
- Q2. 子どもや高齢者も食べられる?
-
柔らかめに茹でれば、子どもや高齢者でも食べやすくなります。
- 離乳食に使える?
-
.初期には不向きですが、中期以降なら柔らかく煮てすりつぶせば使えます。
少量から始めるのがおすすめです。
- どのくらいの量が目安?
-
ご飯に混ぜる場合は、1食につき30〜50g程度が目安です。
まとめ
もち麦の食べ方はとてもシンプルで、炊飯器でご飯に混ぜる、茹でてサラダやスープに使う、この2つを押さえておけば十分です。
- 白米と混ぜるときは「もち麦50gにつき水100mlを追加」
- 茹でるときは「20〜30分を目安に」
- 保存は冷蔵3日、冷凍2〜3週間が目安
- サラダ、スープ、リゾット、おにぎり、スイーツ風までアレンジ豊富
正しい食べ方を知れば、もち麦は「まずい」どころか、毎日の食卓を彩る心強い味方になります。ぜひ今日から試してみて、あなたが一番美味しいと思うもち麦の食べ方を見つけてみてくださいね!
食物繊維、足りてますか?
現代人は食物繊維が不足気味💦
男性:21g以上 / 女性:18g以上 が推奨量!
でも実際は…
男性で平均15.3g / 女性で平均14.7gと不足しているんです💡
もち麦50gなら約5gの食物繊維を摂取可能✨
腸内環境を整えてより健やかな毎日を送りませんか?
山藏農園の有機栽培もち麦500gを一日50g食べるなら…


1カ月当たり約3袋あればOK!
または…
食物繊維いっぱいのおかずと一緒に取り入れるなら…


もち麦約25g…食物繊維約2.5g摂取


もち麦約25g…食物繊維約2.5g摂取
で、食物繊維の摂取目標に近づけることができます!(※参考:カロリーslim)
山藏農園の有機栽培もち麦500gを一日25g食べるなら…
1カ月当たり約1.5袋!
3週間に1袋のペースでOK!



定期便なら、お買い物の手間も省け、買い忘れもなく便利です
もち麦を生活に取り入れて、健康習慣を手に入れませんか?