トレビス(ラディッキオ)とは?特徴や食べ方・レシピを紹介!

食卓に彩りを添える紫色の野菜「トレビス」。
その独特な苦みと美しい見た目は、サラダや前菜にアクセントを加えてくれます。
本記事では、「トレビス」と呼ばれるこの野菜の基本情報から、栄養価、味わい方、さらに鶏むね肉を使った簡単レシピまでご紹介します。



日々の食卓にトレビスを取り入れて、食事をもっと楽しくヘルシーにしてみませんか?
トレビスとは?特徴や旬の時期を解説


トレビスは、紫キャベツに似た見た目を持つキク科の野菜で、イタリア語で「ラディッキオ」とも呼ばれます。
特に「ラディッキオ・ロッソ・ディ・トレヴィーゾ」や「ラディッキオ・ディ・キオッジャ」などの品種名で知られ、ヨーロッパでは高級野菜として重宝されています。
葉は紫がかった赤色に白い葉脈が入り、ほろ苦さが特徴です。
苦みは加熱するとやわらぎ、甘みが引き立つのも魅力のひとつ。
旬は秋から冬(おおよそ10月〜2月)で、寒さにあたることで色合いが鮮やかになり、苦みもやさしくなります。
トレビスの栄養成分


トレビスには、ポリフェノールの一種であるアントシアニンが豊富に含まれています。
この成分は紫色のもとであり、抗酸化作用があるとされ注目されています。
また、ビタミンKや葉酸、食物繊維も含まれており、栄養バランスのよい野菜として評価されています。
主な栄養成分(100gあたりの目安):
- エネルギー:約20kcal
- 食物繊維:約1.5g
- ビタミンK:約255μg
- 葉酸:約60μg
- アントシアニン:可食部に豊富(量は品種により異なる)
低カロリーで栄養素がしっかり摂れるため、ダイエットや健康管理中の食事にぴったりな食材です。
トレビスは何と一緒に食べるとおいしい?


トレビスはそのほろ苦さが特徴なので、甘みやうま味のある食材と合わせるとバランスがよくなります。
特に以下のような食材と相性が抜群です。
- フルーツ(りんご、オレンジ、ぶどう、いちじくなど)
- ナッツ(くるみ、カシューナッツ、アーモンド)
- チーズ(ブルーチーズ、リコッタ、モッツァレラ)
- 肉類(鶏むね肉、ハム、ローストビーフなど)
また、オリーブオイルとバルサミコ酢でシンプルに和えるだけでも、その魅力をしっかり味わえます。
トレビスを使った簡単レシピ
【レシピ1】トレビスと鶏むね肉&きのこのみそ炒め


材料(2人分)
- トレビス:1/2個
- 鶏むね肉:1枚(約200g)
- きのこ 1株
- オリーブオイル:大さじ1
- 味噌 大さじ1
- 酒 大さじ1
- しょうゆ 大さじ1
- みりん 大さじ1
作り方










1人分の目安カロリー:約210kcal
【レシピ2】トレビスとフルーツのナッツサラダ


材料(2人分)
- トレビス:1/2個
- オレンジ:1/2個
- りんご:1/4個
- お好みのナッツ:10g
ドレッシング
- ヨーグルト(無糖) 大さじ3
- 塩こうじ 小さじ2
- はちみつ 小さじ1
- レモン汁 小さじ1
- こしょう 少々
作り方






1人分の目安カロリー:約98kcal
よくある質問(Q&A)
- トレビスと紫キャベツは同じですか?
-
見た目は似ていますが、トレビスはキク科、紫キャベツはアブラナ科に分類され、味や食感が異なります
- トレビスは加熱してもいいの?
-
はい。加熱することで苦みが和らぎ、甘みが引き立ちます。炒め物やグリルにもおすすめです。
- トレビスはどこで手に入りますか?
-
有機栽培のものは直売所や自然食品店、オンラインショップなどで購入できます。冬季がもっとも出回ります。
まとめ
トレビスは、彩りとほろ苦さを活かした料理にぴったりな野菜です。アントシアニンやビタミンKを含み、健康志向の方にもおすすめ。有機栽培のトレビスは旬の冬に特に風味豊かに仕上がります。
- トレビスは別名ラディッキオ、イタリアで親しまれる野菜
- 紫色の見た目と苦みが特徴
- 栄養面でも優れ、料理のアクセントに最適
- フルーツやナッツ、鶏むね肉と好相性
- 加熱しても美味しく、レパートリーが広がる
ぜひ、あなたの食卓にも取り入れてみてください!