もち麦に期待できる健康効果とは?~栄養素から考える~

もち麦に期待できる健康効果とは?~栄養素から考える~
悩む人

もち麦ってよく聞くけど、実際どんな風にいいの?

山藏スタッフ

もち麦の栄養やその働きから期待できる効果を一緒に見ていきましょう!

もち麦はその豊富な栄養素から「スーパーフード」として注目されていますが、具体的にどのような効果が期待できるのでしょうか?

この記事では、もち麦に含まれる栄養素の働きや、それによって得られる生活の変化をわかりやすくご紹介します。

ダイエットや健康維持に興味がある方は必見です!

目次

もち麦の栄養素とその働き

もち麦には体に嬉しい栄養素がたっぷり詰まっていて、健康を意識する方にとって魅力的なものばかりです。

その中でも3つ、知っておいていただきたい栄養素をご紹介しますね!

  • β-グルカン
  • ビタミンB群
  • ミネラル

具体的にどのような栄養素が含まれているのかを見ていきましょう。

β-グルカン

もち麦を語る上で外せないのが「β-グルカン」です。

この水溶性食物繊維は、腸内細菌のえさとなり善玉菌をサポートしてくれます。

また、水に溶けてゲル状になり食べたものを包み込んでくれるので、食べ物が体内をゆっくり移動していくに伴い消化吸収もゆっくりになります。

そのため血糖値を緩やかに上げる作用が期待され、健康維持を目指す方に最適です。

また、満腹感を得やすく、ダイエット中の強い味方にもなります。

ビタミンB群

運動

ビタミンB群は、体内のエネルギー代謝を助け疲れにくい体づくりをサポートしてくれる栄養素です。

もち麦にはこのビタミンB群が豊富に含まれており、日々の活力を支えてくれるでしょう。

ミネラル

もち麦には鉄分マグネシウム亜鉛といったミネラルも含まれています。

これらは、免疫力のサポートや体を元気に保つ上で欠かせない成分です。

もち麦を食べるとこんな効果が期待できる

もち麦を日常に取り入れることで、下記のような変化を体感することが出来るかもしれません!

  • お腹スッキリ
  • 食後も快適
  • ダイエットの味方
  • コレステロール値の低下

具体的に見ていきましょう!

腸内環境を整え、お腹スッキリ!

腸内環境が整わない

もち麦のβ-グルカンは腸内で善玉菌のエサとなり、腸内環境を整える働きがあります。

これにより、便通が改善される可能性があります。

便秘がちな生活から解放されることで、体が軽くなり、日中の集中力もアップ

老廃物がスムーズに体から排出されて腸内環境が整うので肌の調子も良くなり、鏡を見るのが楽しくなるかもしれませんよ!

血糖値の急上昇を抑え、食後も快適

もち麦に含まれる水溶性食物繊維は、食後の血糖値の急激な上昇を抑える効果が期待されています。

食後の眠気やだるさの原因は、その直前に食べたものによる血糖値の急上昇が原因のことが多いです。血糖値スパイクと言われたりしますよね。

この血糖値の急上昇が軽減されることで眠気やだるさが解消されて、仕事や家事への集中力が続くようになります。

さらに、糖質管理を気にしている方にとって、安心して食べられる主食となります。

ダイエットの強い味方に

もち麦は低カロリー満腹感を得やすい食材です。

水溶性食物繊維が水に溶けで、体内をゆっくり移動・消化吸収してくれるので、少量でもお腹が満たされ、余分な間食を減らすことができます。

山藏スタッフ

小腹がすくとついついお菓子などつまんでしまいますよね…!

長期的な体重管理がしやすくなり、自信を持って好きな服を着こなせるようになるでしょう。

コレステロール値の低下が期待できる

もち麦のβ-グルカンには、コレステロール値を低下させる可能性があるとされています。

これにより、心血管疾患のリスク軽減が期待でき、健康的な生活をサポートします。

山藏スタッフ

健康診断の結果が改善されることで、家族も安心するでしょう。

もち麦と他の穀物の比較

他の穀物と比べた際のもち麦の魅力を具体的に見てみましょう。

穀物食物繊維(100gあたり)主な特徴
白米0.5g炭水化物の摂取源。クセがなく食べやすい
玄米3.0gミネラル豊富で栄養価が高い
もち麦9.6g食物繊維が多く健康管理に優れている
オートミール7.0g手軽に調理可能でダイエットにも人気

もち麦は食物繊維の含有量が特に高く、栄養価の観点でも非常に優れています。

参考:日本食品標準成分表2020年版(八訂)

もち麦を生活に取り入れる方法

もち麦を美味しく、無理なく取り入れるためのポイントをご紹介します。

ご飯に混ぜて炊く

もち麦大さじ2で炊いた麦ごはん

もち麦を白米に混ぜるだけで、手軽に食物繊維が摂取できます。

白米だけのときよりも満腹感が続き、ダイエット中の空腹感対策にピッタリです。

スープやサラダにプラス

もち麦と鶏むね肉の和風サラダ

茹でもち麦をスープやサラダに加えれば、食感と栄養がプラスされます。

忙しい朝でも簡単に取り入れられ、彩りもアップ!

スイーツの材料として

もち麦グラノーラをヨーグルトにトッピング

もち麦をヨーグルトに混ぜたり、プロテインバーに加えたりすることで、健康的なおやつとして楽しめます。

甘いものが好きな方でも罪悪感なく食べられるのが魅力です。

よくある疑問

もち麦を毎日食べても大丈夫?

はい、適量を守れば毎日食べても問題ありません。

特に腸内環境を整えたい方には、日常的な摂取がおすすめです。

もち麦と玄米、どちらが良いですか?

どちらも健康に良い食品です。

もち麦は水溶性食物繊維が豊富で、便秘解消や血糖値管理に適しています。

一方、玄米はビタミンやミネラルが豊富で、栄養補給に向いています。

目的に合わせて選ぶと良いでしょう。

もち麦の調理方法は?

もち麦は茹でるだけで簡単に調理できます。

炊飯器でご飯と一緒に炊くのも便利です。

まとめ

もち麦は栄養素が豊富で、腸内環境の改善や血糖値の管理、ダイエットのサポートなど、様々な健康効果が期待できるスーパーフードです。

毎日の食事に取り入れることで、生活がより健康的で快適になります。

この記事を参考に、ぜひもち麦を食卓に加えてみてください!

食物繊維、足りてますか?

現代人は食物繊維が不足気味💦

男性:21g以上 / 女性:18g以上 が推奨量!

でも実際は…

男性で平均15.3g / 女性で平均14.7gと不足しているんです💡

もち麦50gなら約5gの食物繊維を摂取可能✨
腸内環境を整えてより健やかな毎日を送りませんか?

山藏農園の有機栽培もち麦500gを一日50g食べるなら…

もち麦ご飯2膳分

1カ月当たり約3袋あればOK!

または…

食物繊維いっぱいのおかずと一緒に取り入れるなら…

ひじきの煮物ともち麦ご飯
ひじきの煮物(小鉢1杯)…食物繊維約2.2g摂取※
もち麦約25g…食物繊維約2.5g摂取
きんぴらごぼうともち麦ご飯
きんぴらごぼう(小鉢1杯)…食物繊維約2.7g摂取※
もち麦約25g…食物繊維約2.5g摂取

で、食物繊維の摂取目標に近づけることができます!(※参考:カロリーslim)

山藏農園の有機栽培もち麦500gを一日25g食べるなら…
1カ月当たり約1.5袋!
3週間に1袋のペースでOK

山藏スタッフ

定期便なら、お買い物の手間も省け、買い忘れもなく便利です

もち麦を生活に取り入れて、健康習慣を手に入れませんか?

LINE公式アカウントはじめました!

LINEのお友だち限定のクーポンプレゼントや、新商品のモニターお得なキャンペーン情報などをお届けします!

LINEお友達募集
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

山藏農園は、飛騨高山の冷涼な環境で有機栽培トマトをはじめとする各種有機野菜を栽培・販売する農園です。
有機野菜を使った加工品の企画・販売も行っています。
安心・安全、美味しい有機農産物の生産を心がけ、さらには高機能性や食卓に彩りを添えるお手伝いの出来る農園を目指しています。

目次